旧今市市歴史年表
昭和時代
年号 | 旧今市市の歴史 |
---|---|
昭和29年 | 相の道の国道121号線、車馬の一方通行を実施(1月) 国鉄日光線平ヶ崎踏切に警報器を設置(2月) 今市町上水道敷設工事竣工(3月) 上都賀郡今市町、同郡落合村、河内郡豊岡村が合併し、市制施行(人口32,320人・6,003世帯)(3月) 青木源吉氏、初代市長に就任(3月) 市制施行記念式典(4月) 市制施行祝賀祭(5月) 上水道敷設竣工式典(5月) 吉沢小学校講堂新築及び校舎改築落成式(5月) 今市保育所完成(6月) 報徳公民館において今市地区労働会議結成大会(8月) 今市高校校庭において今市市第1回体育祭(9月) 昨冬建設したスケートリンクの第2次整備に着手(9月) 河内郡大沢村及び同郡篠井村の北部(塩野室地区)を合併(人口43,465人・7,901世帯)(11月) 今市林業事務所落成祝賀式(12月) 町村合併祝賀商工祭(12月) |
昭和30年 | 都市計画公園計画決定(1月) 消防団今市第3分団自動車ポンプ配備(1月) 大室小学校校舎増築(3月) 都市計画街路計画決定(下今市~千本木線)(3月) 今市建具・家具組合発足(3月) 初の市議会議員選挙(4月) 今市周辺に10円玉大のひょうが降る(被害額70万円)(5月) 小倉町で火災、9棟が全半焼(6月) 二宮神社境内から、NHKラジオ体操の全国中継放送(7月) 大沢カメラクラブ発足(7月) 東武日光線、日光・下今市間複線復活(9月) 今市小学校講堂で戦没者慰霊祭(9月) 国勢調査(人口43,171人・7,952世帯)(10月) 二宮神社参道改修完成(10月) 千本木市営住宅着工(11月) 報徳今市振興会館落成(11月) 二宮尊徳百年祭挙行、尊徳像除幕(11月) |
昭和31年 | 第1回市長杯県下アイスホッケー大会(市営スケートリンク完備記念)(2月) 小林中学校校舎増築(3月) 小倉町東部で火災、5戸が全焼(3月) 東武下今市~明神間複線化復活(3月) 市長選挙(八木沢善吉氏就任)(4月) 長畑の岩鼻橋開通(4月) 大桑町の板穴橋開通(5月) 鹿沼農商校定時制落合分校校舎増築(12月) |
昭和32年 | 都市計画街路事業着手(4月) 市単独土地改良事業補助制度創設(4月) 下小倉橋開通(7月) し尿処理事業開始(10月) |
昭和33年 | 奨学金貸付条例制定(3月) 市道新里線、全線整備完成(3月) 市民敬老年金条例創設(3月) 今市~長畑間の関東バス路線開通(4月) 明神の品ノ内橋開通(4月) 瀬尾小学校廃校(7月) 今市第二小学校、今市小学校分校として開校(8月) 大沢小学校校舎増築(9月) 鹿沼~文挾~今市間の関東バス路線開通(12月) |
昭和34年 | 小林小学校校舎増築(1月) 今市市広報創刊、全世帯に配布(1月) 落合西小学校体育館落成(3月) 市議会議員選挙(4月) 大室小学校給食室完成(6月) 佐下部橋開通(7月) 今市小学校プール完成(7月) 公益質屋業務開始(7月) 小百橋開通(8月) 今市~木和田島~文挾間の関東バス路線開通(8月) 大室小学校校舎増築(9月) 国鉄日光線電化完成、運行開始(9月) 総合運動場内に野球場完成(10月) 市制施行5周年・震災復興10周年記念祭(11月) ボーイスカウト大沢地区誕生(11月) |
昭和35年 | 落合分校校舎増築(2月) 今市第二小学校校舎増築(3月) 明神の松坂橋開通(4月) 市長選挙(八木沢善吉氏再選)(4月) 忠霊塔完成(瀧尾神社隣)(5月) 今市市戦没者合同慰霊祭(5月) 今市市、日光市、藤原町、栗山村で日光地区し尿処理組合設立(7月) 国勢調査(人口42,476人・8,496世帯)(10月) 加藤武男氏、名誉市民に推挙(10月) 小代の向橋開通(12月) 消防自動車購入(12月) |
昭和36年 | 伝染病患者輸送車を購入(1月) 落合東小学校体育館完成(2月) 今市中学校鉄筋2階建校舎完成(3月) 今市小学校・大沢小学校など4校に鼓笛隊誕生(4月) 拠出制国民年金実施(4月) 日光地区結核予防組合がレントゲン車購入(6月) 教育委員会で小型車購入(7月) し尿処理場建設工事着手(大谷向地内)(8月) 常備消防本部発足(職員12名、消防自動車1台)(9月) 農道用小型トラック購入(9月) し尿汲取車購入(9月) 小林中学校校舎増築(11月) |
昭和37年 | 今市第二小学校体育館完成(1月) 栗原の白岩橋開通(2月) 瀬尾松原住宅22戸完成(2月) 針貝と町谷を結ぶ開進橋開通(3月) 交通安全都市宣言(3月) 小倉の中内橋開通(3月) 鹿沼農商高校落合分校及び豊岡分校廃校(3月) 大沢中学校体育館完成(4月) 今市社会保険事務所新庁舎完成(6月) 小倉町交差点に信号機設置(8月) 農業構造改善事業指定地域になる(9月) 今市電報電話局、小倉町に新築移転(11月) 電話自動化、東京・宇都宮・鹿沼が即時通話(11月) 大笹林道完成(12月) 日光地区し尿処理場完成(昭和38年3月から運転開始)(12月) |
昭和38年 | 第1回地区回り駅伝大会(1月) 今市中学校・大桑小学校・小林小学校の各体育館完成(3月) 藤原町への電話が即時通話に(3月) 市議会議員選挙(4月) 東武日光線下小代~明神間複線化復活(6月) 沓掛の西の内橋開通(7月) 落合西小学校のヒイラギモクセイ、県の天然記念物に指定(7月) ボーイスカウト今市地区誕生(8月) 日光市への電話が即時通話に(8月) 今市工業高等学校建設工事着工(8月) 東武日光線板荷~下小代間複線化復活(9月) 名誉市民加藤武男氏逝去(10月) 文化財保護条例制定(12月) 今市職業訓練所建設工事着工(12月) |
昭和39年 | 上水道配水池完成(春日町2丁目配水場)(2月) 大沢小学校・大室小学校の体育館完成(3月) 今市工業高等学校開校(4月) 市長選挙(猪瀬○次郎(いのせまさじろう)氏就任)(4月) 注意:○はイ(にんべん)に正 大笹林道開通(5月) 家庭児童相談所設置(7月) 土沢郵便局開局(7月) 今市市老人クラブ連合会発足(9月) 大沢簡易水道設置(9月) 塩野室地区で農業構造改善事業着手(9月) 市制施行10周年奉告祭(11月) 轟小学校体育館完成(12月) |
昭和40年 | 手岡の関戸橋開通(2月) 豊岡中学校・猪倉小学校の体育館完成(2月) じん芥焼却場完成(3月) 今市OB山岳クラブ誕生(3月) 今市市重要文化財13件の指定が決定(3月) ガールスカウト誕生(5月) 今市第二小学校プール完成(7月) 全国主要都市への電話が即時通話に(7月) 国勢調査(人口42,751人・9,383世帯)(10月) 倉ヶ崎経塚遺跡発掘(11月) 今市~針貝間の関東バス路線開通(11月) 養護老人ホーム晃明荘建設工事着工(12月) |
昭和41年 | 都市計画道路今市~鬼怒川線一部開通(1月) 文挾地区及び大桑地区の簡易水道完成(1月) 大谷橋(新橋)建設工事着工(2月) 市長選挙(山口武信氏就任)(2月) 今市地区農業協同組合発足(3月) 小林地区農業構造改善事業完了(3月) 塩野室児童館完成(5月) 今市小学校に交通公園完成(5月) 豊岡中学校、市内中学校初の完全給食実施(5月) 野岩線、福島県田島町滝の原で起工式(5月) 養護老人ホーム晃明荘完成(6月) 大谷向郵便局開局(6月) 市議会議員定数を減少する条例を制定(昭和42年4月の選挙から)(9月) 台風26号、家屋などに大被害(9月) 農免道路土沢~木和田島線着工(10月) 轟城跡発掘調査(第1次)(10月) 消防無線電話局(基地局及び移動局)開局(11月) 国民年金協力委員協議会発足(11月) 住居表示審議会発足(11月) 塩野室地区簡易水道敷設工事着工(12月) |
昭和42年 | 春日町横断歩道橋開通(3月) 塩野室地区の簡易水道完成(3月) 倉ヶ崎猪口林道開設(3月) 室瀬の室瀬行川橋完成(3月) 明神の見行地橋、山畑橋完成(3月) 消防分団統廃合(17分団を5分団に再編成)(4月) 市議会議員選挙(定数26名)(4月) 林業構造改善事業着手(4月) 大沢保育園開設(5月) 落合児童館完成(6月) 轟城跡発掘調査(第2次)(6月) 上水道取水源及び配水池設置(7月) 救急業務開始(10月) 野岩線栃木県側建設工事着工(11月) |
昭和43年 | 大沢町横断歩道橋開通(1月) 今市市観光協会設立(2月) 大渡と塩谷町を結ぶ大渡橋開通(2月) 栃木県林業センター育種圃誘致(30ヘクタール)(3月) 市役所新庁舎建設着工(4月) 文挾郵便局完成(4月) 明治100年記念植樹祭(下小林市有林)(4月) 新大谷橋開通(5月) 今市地区農協有線放送一本化(5月) 轟城跡発掘調査(第3次)(6月) 消防無線電話(移動局)開設(8月) 小倉町5丁目交差点に信号機設置(9月) 軽費老人ホーム砥川荘建設工事着工(9月) |
昭和44年 | 国道119号バイパス建設工事着工(2月) 今市農業改良普及所完成(2月) 芹沼保育園開設(2月) 肉用牛生産振興地域に指定(3月) 軽費老人ホーム砥川荘完成(4月) 市役所新庁舎完成(6月から業務開始)(5月) 広報車購入(7月) 今市第二保育所開設(10月) 日光地区広域行政事務組合発足(10月) じん芥焼却場増設工事着工(10月) 市制施行15周年記念式典及び新庁舎落成記念式典(11月) 今市郵便局新局舎完成(11月) 県ドッグセンター完成(12月) 大桑郵便局新局舎完成(12月) 例幣使街道の舗装工事完了(12月) |
昭和45年 | 大沢小学校区スポーツ少年団誕生(1月) 寝たきり老人に特殊寝台貸与(県内初)(1月) 市長選挙(山口武信氏再選)(2月) 国道119号バイパス仮開通(2月) 栗原と藤原町を結ぶ新中岩橋開通(3月) 交通指導員制度発足(6月) 日光地区広域行政推進協議会設立(7月) いまいち市史編さん委員会設置(7月) じん芥焼却場増設工事完成(7月) 今市市河川愛護連合会設立(8月) 国勢調査(人口43,201人・10,198世帯)(10月) 今市中学校完全給食を実施(11月) 国道121号バイパス建設工事着工(11月) |
昭和46年 | 落合中学校体育館完成(1月) 上水道第3次拡張事業完成(3月) 清原市営住宅(鉄筋4階建)1棟24戸完成(4月) 今市第三保育所開所(4月) 市議会議員選挙(4月) 日光・宇都宮道路建設工事着工(4月) 今市市勤労者互助会発足(4月) 農協有線電話が公社電話に接続(7月) 火葬場、霊柩車使用料が無料になる(7月) 国道121号バイパス開通(8月) 古河サーキット、古河電池と公害防止協定締結(8月) 国民年金の老齢年金受給者第1号(7名)誕生(9月) 国道121号大谷向横断歩道橋開通(9月) ごみ袋収集テストケースとして春日町2丁目をモデル地区に指定(10月) 国鉄文挾駅・下野大沢駅、無人化(10月) 今市第三小学校建設工事着工(12月) |
昭和47年 | 市長山口武信氏逝去(1月) 日光地区広域行政センター建設工事着工(2月) 小林中学校体育館完成(2月) 緑町発足(2月) 市長選挙(福田新作氏就任)(2月) 今市市スローガン「躍進今市澄む空澄む川澄む心」決定(2月) 瀬川~森友線建設工事着工(2月) 宇都宮地方法務局今市出張所完成(3月) 小林公民館完成(3月) 県立今市青少年スポーツセンター建設工事着工(4月) 今市小学校、特定スクールゾーンに指定(4月) 文挾局電話がダイヤル式になる(6月) テレホンウィークリー開始(6月) 日光地区広域行政センター完成(7月) 大昌電子ほか2社と公害防止協定締結(8月) 豊岡中学校プール完成(8月) 一日市民議会開催(8月) 高橋弥次右衛門氏、2人目の名誉市民に推挙される(11月に推挙式)(9月) 大沢局電話がダイヤル式になる(10月) 今市第四保育所建設工事着工(12月) 日光地区斎場建設工事着工(12月) |
昭和48年 | グラクソ不二薬品研究所ほか1社と公害防止協定締結(1月) 今市市土地開発公社設立(1月) 初代市長青木源吉氏逝去(1月) 土沢の上山遺跡発掘調査(3月) 「市史史料編近世1」発刊(3月) 今市第三小学校開校(4月) 吉沢小学校廃校(4月) 今市第四保育所開所(4月) 今市職業安定所、吉沢に新築移転(4月) 今市局の電話局番が2けたに(4月) 轟の報徳仕法農家を移転、保存(4月) 小倉町5丁目の横断歩道橋開通(6月) 小百小学校創立100周年記念式典(6月) 日光・宇都宮道路建設のため、ザゼンソウを移植(6月) 落合地区学校プール完成(7月) 材木町バイパス(県道青柳~今市線)建設工事着工(8月) 東武日光・鬼怒川線の11駅を無人化(9月) 日光地区斎場業務開始(10月) 大沢公民館建設工事着工(10月) 今市市中小企業振興資金制度発足(11月) 新里街道(市道吉沢~猪倉線)舗装工事完成(12月) 大通り商店街アーケード完成(12月) |
昭和49年 | 都市計画街路瀬川~森友線一部開通(1月) 「市史史料編近現代1・2」発刊(3月) 今市第五保育所開所(4月) 市長選挙(斎藤昭男氏就任)(5月) 廃棄物不法投棄監視員誕生(5月) 今市小学校改築工事着工(7月) 少年補導センター開設(7月) 今市青少年スポーツセンター仮オープン(8月) 住居表示審議会から答申出される(8月) 塩野室地区学校プール完成(8月) 芝山町発足(9月) 西裏用水に鉄柵を設置(9月) 第1回市民朝市開催(11月) 市制施行20周年記念式典挙行(11月) 日光地区し尿処理場増改築工事完成(11月) 市議会議員選挙に選挙公報の発行が決まる(50年4月選挙から)(12月) |
昭和50年 | 今市市民の歌制定(1月) 今市第三小学校体育館完成(2月) 「市史史料編原始1・中世1」「市史史料編近世2」発刊(3月) 大沢・塩野室支所、各公民館に併設(4月) 消防本部庁舎、新築移転(4月) 今市保育所新築開所(4月) 市議会議員選挙(初の選挙公報を発行)(4月) 農業就業改善センター完成(4月) 旧今市公共職業安定所に健康センターを開設(6月) 今市市全域が都市計画区域となる(7月) 今市青少年スポーツセンター完成(7月) 今市市消費者友の会誕生(7月) 旧吉沢小学校跡地に日光地区森林組合事務所新築開所(7月) 日光地区老人福祉センター完成(7月) 第1回今市市民体育大会開催(9月) 国勢調査(人口46,760人・11,661世帯)(10月) 今市中学校自転車道開通(10月) 総合会館建設工事着工(10月) 丸山公園(都市計画公園)計画図できる(10月) B&Gプランのモデル市に指定される(11月) |
昭和51年 | 「市史史料編近世3」発刊(3月) 清原町2丁目発足(4月) 小百に一本杉渓流魚センター完成(4月) 上水道第4次拡張事業着工(5月) 大桑地区簡易水道拡張事業(5月) 鬼怒川上流流域下水道事業認可(8月) 霧降高原有料道路開通(9月) 中央公民館、勤労青少年ホーム開館(10月) 日光地区公設地方卸売市場建設工事着工(10月) 春日町交差点に盲人用信号機を設置(11月) 日光・宇都宮道路開通(宇都宮・日光インター間)(12月) |
昭和52年 | 日光地区広域農道建設促進期成同盟会発足(1月) 今市林務観光事務所新築移転(2月) 県営農免道路大昭橋開通(荊沢~芹沼)(3月) 丸山公園野球場オープン(4月) 大谷川土地改良区設立(6月) 総合会館開館(6月) 第1回ふるさとおどり大会開催(8月) 日光地区公設地方卸売市場完成(8月) 今市勤労者体育センター建設工事着工(8月) 今市小学校体育館建設工事着工(9月) 公共下水道事業工事着工(10月) 今市清原簡易郵便局開局(11月) 鬼怒川上流流域下水道事業工事着工(11月) 文化推進都市を宣言(12月) 都市計画街路今中~森友線建設工事着工(12月) |
昭和53年 | 国体実行委員会発足(1月) 小林小学校体育館完成(3月) 大桑地区簡易水道拡張事業完成(3月) 「市史史料編近世4」発刊(3月) 今市小学校体育館完成(3月) 市議会議員補欠選挙(4月) 市長選挙(斎藤昭男氏再選)(4月) 瀬川~森友線が七本桜地内まで延長(5月) 水郷橋開通(瀬川~瀬尾)(6月) 瀬尾配水池通水開始(6月) 丸山公園テニス場開設(6月) 今市勤労者体育センター完成(7月) 平ヶ崎憩の森開設(7月) 第33回国体関東ホッケーブロック予選大会(8月) 大室小学校、大桑小学校増改築工事着工(10月) 議会だより創刊、全世帯に配布(11月) 第1回今市市ロードレース大会(12月) 第1回年末手をつなぐ市民のつどい開催(12月) 今市地震30周年防災訓練(12月) |
昭和54年 | 日光地区商工会議所、総合会館隣に新築移転(1月) 市の人口が5万人に(住民登録人口)(1月) 自転車歩行者専用道路なかよし通り一部開通(3月) 大桑小学校、大室小学校増改築事業一部完成(3月) 市議会議員選挙(4月) 総合運動公園野球場の夜間照明設備完成(4月) 都市交通総合規制を実施(5月) 全日本女子実業団ホッケー選手権大会(5月) 猪倉新町発足(6月) 春日町交差点の地下横断歩道完成(7月) 市道国鉄駅前~5丁目線仮開通(8月) 今市第三小学校プール完成(8月) 国体リハーサル大会開催(8月) 第21回全日本実業団ホッケー選手権(8月) 全国都道府県対抗自転車競技大会(8月) 天皇賜杯第34回全日本軟式野球大会(8月) 第1回老人ゲートボール大会(10月) 大谷川下流流路工起工式(11月) 今市保健所新築移転(12月) 塩野室地区市民運動広場開設(12月) |
昭和55年 | 小倉町3丁目に公衆便所を設置(1月) 今市市農村環境改善センター建設工事着工(1月) 消防団第2分団第1部に消防ポンプ車を配備(3月) 第1回関東地区中学生ホッケー大会(5月) 第27回全日本プロ選手権自転車競技会(5月) 第5回全日本官公庁ホッケー選手権大会(5月) 移動公民館車運行開始(6月) 国体炬火リレーチーム結成(7月) 交通安全協会女性部連合会発足(7月) 第1回杉並木マラソン大会(8月) グリーンスポーツ施設オープン(8月) 図書館・歴史民俗資料館建設工事着工(9月) 国勢調査(人口50,423人・13,185世帯)(10月) 第35回国民体育大会秋季大会「栃の葉国体」開催(10月) 今市市廃棄物処理場建設工事着工(10月) 大室小学校体育館増改築工事着工(11月) 猪倉小学校創立100周年記念(11月) 神奈川県小田原市と姉妹都市提携(12月) |
昭和56年 | 小林中学校に防火クラブ誕生(1月) 自転車歩行者専用道路なかよし通り全線開通(3,780メートル)(2月) 大室小学校体育館完成(3月) 町谷の高齢者センター完成(3月) 歴史民俗資料館完成(3月) 鬼怒川上流浄化センター通水式(3月) 大桑小学校体育館完成(3月) 市役所第二庁舎完成(3月) 今市市・小田原市姉妹都市提携記念式典(3月) 公共下水道一部供用開始(4月) 今市保健所管内第二次救急医療制度発足(4月) 東電今市ダム定礎式(5月) 大室小学校校舎等落成記念式典(5月) 落合の多目的集会センター建設工事着工(6月) 大桑小学校校舎完成記念式典(6月) 今市・日光・藤原・栗山間の通話が市外局番なしに(6月) 今市青年会議所設立(6月) 下原地区コミュニティセンター開所(7月) 小林小学校校舎改築工事着工(8月) 南原地区コミュニティセンター設立(11月) 国道121号大桑バイパス3,448メートルが仮開通(12月) |
昭和57年 | 今市高校サッカー部全国大会に出場(1月) 今市市区長連合会設立(2月) 今市高校ホッケー部全国大会に出場(3月) 小倉町5丁目、東町、七本桜、瀬川町、清原町の一部で下水道を供用開始(3月) 落合の多目的集会センター完成(4月) 今市市廃棄物処理場(清掃センター)業務開始(4月) 落合地区のし尿汲み取りが業者委託に(4月) 市長選挙(斎藤昭男氏3選)(4月) 今市地区農協の有線放送終了(6月) 落合地区運動広場開所(6月) 東原中学校校舎新築工事着工(7月) 大沢小学校改築工事着工(7月) 図書館・歴史民俗資料館開館(7月) 丸山公園子ども用プール仮オープン(7月) 今市第四保育所に心身障害児通園ホームを開設(7月) 第1回今市市スポーツ少年団軟式庭球大会開催(8月) 栄町の開栄橋開通(12月) |
昭和58年 | 市民朝市、100回目を迎える(2月) 車いす用公衆電話を図書館前に設置(市内初)(2月) 東原中学校開校(今市中学校で授業開始)(4月) 県立今市養護学校開校(4月) 市議会議員選挙(4月) 例幣使街道の杉並木を日光街道大沢地内に移植(6月) 町谷の広域農道関の沢大橋開通(6月) 南原地区コミュニティセンター開所(6月) 名誉市民高橋弥次右衛門氏逝去(7月) 東原中学校、新校舎に移転(8月) 今市高校ホッケー男子、インターハイ制覇(8月) 第1回市政懇談会(9月) |
昭和59年 | 中央コミュニティセンター建設工事着工(1月) 大沢小学校校舎完成(3月) 市の花「かたくり」、市の木「すぎ」、市の鳥「かわせみ」を制定(6月) 小林橋開通(6月) 今市中学校校舎建設工事着工(6月) 小林小学校校舎・体育館完成(7月) 落合西小学校校舎建設工事着工(7月) 南原出張所開所(8月) 赤間々会館開館(8月) 中央コミュニティセンター開所(10月) 今市交響吹奏楽団発足(10月) 第1回今市地区ふれあいまつり(10月) 市制施行30周年記念式典(11月) 市制施行30周年記念杉並木まつり開催(11月) |
昭和60年 | 第2回市政懇談会(2月) 連合婦人会創立30周年記念式典(2月) 連合青年団30周年記念式典(2月) 第1回市長杯アイスホッケー大会(3月) 豊岡児童館開館(4月) 落合診療所開設(6月) 落合東小学校校舎増改築工事着工(7月) 今市中学校新校舎完成(7月) 男子ホッケー日韓交流試合(8月) 国勢調査(人口53,113人・14,243世帯)(10月) 体力つくり第1回女子ソフトボール大会(10月) 第1回市民バドミントン大会団体戦(11月) |
昭和61年 | 南原小学校新築工事起工式(1月) 第3回市政懇談会(2月) 落合西小学校校舎完成(2月) 第5次今市市振興計画を策定(3月) 今市地区青年団発足(3月) 身障者用リフト付移送車購入(3月) 大室ライスセンター完成(大室農業生産者組合)(3月) ひらたけ栽培施設完成(猪倉菌床組合)(3月) 松原公園に身障者用トイレを設置(3月) 今市市婦人団体連絡協議会発足(3月) 市長選挙(福田儀氏就任)(4月) 県立今市少年自然の家オープン(4月) 移動図書館車「かわせみ号」スタート(7月) 大谷橋開通(7月) 落合東小学校校舎完成(7月) 今市高校ホッケー男子インターハイ制覇(7月) 今市中学校ホッケー女子全国大会V2(7月) 今市市シルバー人材センター設立(9月) 今市青少年スポーツセンターに県内初のクロスカントリーコースが完成(10月) 野岩鉄道会津鬼怒川線開業(10月) |
昭和62年 | 南原小学校校舎完成(1月) 今市中学校体育館完成(2月) 第1回ふるさとまつり(2月) 図書館の貸出業務電算化スタート(3月) 今市第三小学校のスクールバス廃止(3月) 南原小学校開校(4月) 市長選挙(猪瀬○次郎(いのせまさじろう)氏就任)(4月) 注意:○はイ(にんべん)に正 市議会議員選挙(4月) 杉並木大学校開校(5月) 樫際薬師堂復興(6月) 今市市誇れるまちづくり委員会発足(6月) 大沢中学校校舎完成(8月) 今市市保健福祉センター建設工事着工(8月) 今市高校ホッケー女子国体で優勝(9月) 今市市公益質屋廃止(9月) 故森山欽司氏今市市民合同追悼式(11月) |
昭和63年 | 小百小学校新校舎完成(2月) 落合東小学校体育館完成(2月) 南原小学校体育館完成(2月) 小百~穴沢線路線バス廃止(3月) 市の機構改革(4月) 今市市保健福祉センター開所(5月) 今市市民憲章制定(6月) 小百・栗原地区水道通水(6月) 24時間マラソンソフトボール大会(7月) 今市中学校ホッケー女子全国大会制覇(8月) 市議会テレビ中継初放送(9月) 市民憲章制定記念式典挙行(10月) 市民憲章碑建立(10月) 日光・那須リゾートライン構想承認(10月) 市役所窓口事務電算化(市民課・税務課)(11月) |
平成時代
年号 | 旧今市市の歴史 |
---|---|
平成元年 | 小百小学校体育館完成(2月) 轟小学校新校舎完成(3月) 針貝の開進橋開通(3月) 平成町発足(4月) 福祉タクシー制度開始(4月) 原町公園オープン(4月) 住吉町ポケットパークオープン(4月) 第1回今市市福祉ふれあいまつり(7月) 豊岡中学校新校舎完成(7月) 第44回国民体育大会関東地区ホッケー大会(少年男子・女子、成年女子が優勝)(8月) 丸山公園プール入場者2万人達成(8月) 月山休憩所完成(8月) 防犯なかよしマラソン(10月) 「日光杉並木街道の植物」発刊(11月) 「今市第九合唱団」公演(12月) |
平成2年 | 轟小学校体育館完成(2月) 猪倉小学校校舎・給食室完成(3月) 豊岡中学校体育館完成(3月) 杉並木ソングとして岡本淳三氏作詞の「杉並木音頭」を選定(3月) 弁天沼湿原など、「栃木の自然百選」に選定(5月) 福祉テレホンサービス開始(6月) ふるさと創生事業による温泉掘削開始(6月) 大桑杉並木鑑賞公園完成(6月) 日光杉並木街道など「とちぎ道と川百選」に選定(6月) 市民憲章推進協議会発足(7月) 文挾の彫刻屋台41年ぶりに復活(8月) 第1回24時間バレーボール大会(9月) 中央コミュニティセンター3階に市民ギャラリーオープン(9月) 国勢調査(人口56,008人・15,673世帯)(10月) 今市高校ホッケー女子国体で優勝(10月) (仮称)大谷川河川緑地公園一部オープン(12月) |
平成3年 | 中学生による1日模擬議会開催(2月) 温泉揚湯(ようとう)式(2月) 第5次今市市振興計画後期基本計画を策定(3月) 大沢郵便局新局舎完成(3月) 今市労働基準監督署、春日町に新築移転(3月) 吉原昭夫氏、吉川英治文化賞受賞(4月) 市長選挙(福田昭夫氏就任)(4月) 平成2年選定の杉並木ソングを「あっぱれ杉並木」として発表(5月) 地域づくり懇談会開始(6月) 今市第二小学校新校舎完成(8月) 落合中学校新校舎完成(8月) 今市市消防本部・消防署創立30周年記念式典(9月) 羽太雄平氏、時代小説大賞受賞(9月) シルバー人材センター5周年記念大会(9月) 第1回今市市民憲章推進大会(10月) 今市警察署、大谷向町に新築移転(12月) |
平成4年 | 日光杉並木街道が、世界一長い並木道としてギネスブックに掲載(2月) 水道庁舎落成式(3月) 金曜日の市民課窓口の延長サービス開始(4月) 市営バス運行開始(5月) 外国人のための日本語教室スタート(6月) フラワータワー落成式(6月) ごみ対策市民会議発足(6月) オアシス都市づくり委員会発足(7月) 今市市が「ゆとり創造宣言都市奨励事業」の対象都市に選ばれる(8月) 明日の農業を考える専門者会発足(8月) 並木大橋開通式(8月) 女性広報紙「ニューマン&ウーマン」創刊(9月) オアシス都市づくり地域活動支援事業スタート(10月) 温泉保養センター起工式(10月) 廃棄物監視員制度発足(11月) 市役所周辺が「本町」、「並木町」と町名を改称(12月) 消防団歌・消防の歌発表会(「人生杉並木」、「火消し野郎」)(12月) |
平成5年 | 今市手打そばの会発足(3月) 塩野室児童館完成(3月) 今市第二小学校体育館完成(3月) 一般財団法人今市市公共施設振興公社設立(4月) 杉並木公園オープン(5月) 豊岡運動公園にテニス場・ゲートボール場がオープン(6月) 大谷川法定水利権取得(6月) 日光地区広域行政事務組合が環境センターを建設(町谷)(7月) ごみ分別収集スタート(モデル地区、清原町、平成町、八日市、中猪倉、沓掛)(8月) 今市市子ども会育成会創立20周年記念子ども芸術劇場開催(8月) 杉並木公園売店オープン(9月) 市長と議長がアメリカ合衆国ラピッド市を表敬訪問(9月) 落合中学校体育館完成(9月) 温泉保養センター「かたくりの湯」オープン(10月) 杉並木の街いまいち童謡コンサート開催(10月) 市の人口が6万人に(11月) |
平成6年 | 塩野室診療所開所式(2月) 小林中学校体育館完成(2月) 轟小学校・南原小学校のプール完成(3月) 資源ごみの分別収集、ごみ処理の一部有料化スタート(4月) 不登校適応教室若杉学級開設(4月) 温泉保養センター「かたくりの湯」への無料送迎バス運行開始(6月) 温泉保養センター「かたくりの湯」入場者が20万人に(7月) さくら児童クラブ開所(7月) 栃木県防災訓練(9月) 市制施行40周年記念式典・アメリカ合衆国ラピッド市と国際姉妹都市提携調印式(11月) 「今市産蛾類図鑑」発刊(11月) プレ国民文化祭「合唱祭」開催(11月) |
平成7年 | オアシス都市構想発表(2月) 県営ほ場整備事業開始(3月) 生きがいセンター開所(3月) 「市史通史編2」発刊(3月) 市役所第三庁舎完成(4月) 並木保育園「一時的保育事業」開始(4月) 市長選挙(福田昭夫氏再選)(4月) シルバー人材センター移転(4月) 下今市駅駐輪場完成(4月) 杉並木公園ギャラリーオープン(6月) ホリデーパーキングオープン(6月) 子ども人権オンブズマン発足(7月) 今市市文化協会設立(7月) 国勢調査(人口60,811人・18,143世帯)(10月) 国民文化祭「合唱祭」開催(11月) 大沢地区下水道一部供用開始(12月) 「子供たちに語り継ぐ戦争体験」発刊(12月) 温泉保養センター「かたくりの湯」入場者が50万人に(12月) |
平成8年 | 粗大ごみ処理施設完成(3月) 今市市国際交流協会設立(3月) ほっかほっかまつり開催(3月) 日光地区農業公社発足(4月) 休日ホームヘルプサービス開始(4月) 県民の日記念行事、いまいち杉並木ロマン96開催(6月) なかよし児童クラブ開所(7月) 「今市なんでも百選」決定(7月) 温泉保養センター「かたくりの湯」無料巡回バス運行開始(10月) 鞍掛トンネル貫通式(猪倉)(10月) ウェルフェアテクノハウス今市開設(10月) みなみはら児童クラブ開所(10月) 第1回杉の街童謡フェスティバルで応募作品「ひよこがピッピッ」を発表(11月) |
平成9年 | 「今市なんでも百選」発刊(3月) 消防署大沢分署開所(3月) 今市運動公園ゲートボール場オープン(4月) 今市市行政手続条例施行(4月) 今市宿市縁ひろばオープン(4月) 報徳復活まつり(5月) 女子ホッケー日本リーグ開催(5月) いまいちスポーツフェスティバル97(6月) 市民大学校報徳塾開校(6月) 丸山公園サッカー場オープン(7月) 豊岡児童クラブ開所(7月) アート&コンサートinギャラリー(7月) カヌースラロームジャパンカップ(8月) 杉並木観光ガイド発足(9月) 鞍掛トンネル開通(12月) |
平成10年 | 報徳サミット開催(1月) 今市市レクリエーション協会設立(3月) 丸山公園テニス場オープン(4月) 塩野室地区運動公園完成(5月) 廻村いもこじ講座スタート(7月) 温泉保養センター「かたくりの湯」入場者が100万人に(8月) 大谷川グリーンパーク・グラウンドゴルフ場オープン(9月) 落合児童館新築(10月) みどりっ子児童クラブ開所(10月) おちあい児童クラブ開所(10月) リフト付き福祉バス配備(10月) 報徳のまちづくりシンポジウム(10月) 今市市市民栄誉賞を受賞された吉原昭夫氏逝去(12月) |
平成11年 | 今市市公式ホームページ開設(2月) 今市市情報公開条例施行(4月) 市長選挙(福田昭夫氏3選)(4月) 日光だいや川公園にオートキャンプ場開設(4月) 「いまいちの童謡」詩集完成(4月) 日光地区広域行政事務組合の日光地区聖苑供用開始(6月) 落合運動公園オープン(6月) 猪倉小学校プール完成(6月) 訪問入浴サービス開始(7月) 姉妹都市提携5周年記念として今市市国際交流協会がラピッド市公式訪問(8月) だいや児童クラブ開設(10月) 権利擁護センターあすてらす・いまいち開設(10月) リフト付き福祉タクシー運行開始(11月) 世界三大杉環境サミット開催(11月) 小代公園オープン(11月) 第4回杉の街童謡フェスティバルで「今市っていいな」を発表(11月) |
平成12年 | 今市市土砂等の埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止に関する条例施行(1月) JR今市駅市営自転車駐車場オープン(4月) おおさわ児童クラブ開所(4月) 株式会社オアシス今市設立(7月) 第22回全国スポーツ少年団ホッケー交流大会にて豊岡スポーツ少年団が優勝(8月) 「今市市植物誌帰化植物編」発刊(9月) 市長選挙(斎藤文夫氏就任)(10月) 今市市から初の県知事誕生(福田昭夫氏就任)(11月) 大谷川沿いごみ埋立地の公害防止対策完了(12月) 小田原市と姉妹都市提携20年目(12月) |
平成13年 | 21世紀最初の日、19組が婚姻届を提出(1月) 戸籍事務のコンピュータ化(1月) いのくら児童クラブ開所(2月) 「広報いまいち500号」発刊(3月) 瀬尾浄水場落成(3月) 船村徹顕彰碑除幕式(今市高校)(3月) 杉の子保育園を民間へ移管(4月) 「予算特集号」発刊(5月) まちづくり懇談会スタート(6月) 水道料金、下水道料金がコンビニエンスストアで納付可能(6月) 今市市民サービスセンターオープン(7月) 市民課の窓口業務延長が月曜日に変更(10月) 報徳のまちづくりフォーラム(10月) 初の今市市バランスシートを公表(11月) 女性消防団員誕生(13名)(11月) |
平成14年 | ホームページからの申請書ダウンロードサービス開始(1月) 牛乳パック・食品トレイの拠点回収スタート(1月) 全日本しもつかれコンテスト(2月) 今市市民活動支援センターオープン(3月) 新行政区「栃ノ木平」が誕生(4月) わんぱくフェア2002開催(5月) ノルウェー王国へ視察訪問(6月) 滝尾神社八坂祭で関東屈指の大神輿が戦後初めて担がれる(7月) 住民基本台帳ネットワークシステムが稼働(8月) クリーンパートナー制度が始まる(9月) 今市市個人情報保護条例施行(10月) せん定枝葉リサイクル推進事業実施(10月) 日本そば博覧会「今市そばまつり」開催(11月) 市と市内4か所の郵便局で業務委託(ごみの不法投棄や道路の損傷などの情報提供)を契約(11月) カウントダウン2003inいまいち(12月) |
平成15年 | 男女共同参画都市を宣言(2月) 大室ダム落成式(2月) 図書館の祝祭日開館開始(4月) 新行政区「山口2丁目」誕生(4月) ノルウェー王国のグルーエ市長来庁(4月) 今市市飼い犬のふん害等の防止に関する条例施行(4月) 市議会議員選挙(4月) 消防新庁舎落成(6月) 市制50周年記念事業PR用キャラクター・キャッチフレーズ決定(8月) 姉妹都市ラピッド市へ公式訪問(9月) 市制50周年記念前夜祭・カウントダウンイベント(12月) |
平成16年 | 市制50周年生まれの赤ちゃんにメッセージカード贈呈(1月) 大室みどりっ子児童クラブ開所(1月) 小百川桜公園オープン(3月) 板橋バイパス一部開通(3月) 「市史通史編4」発刊(3月) 庁舎内での禁煙実施(4月) 「今市市民の安全で安心なまちづくり条例」施行(4月) 未来へのメッセージ2014(4月) NHKテレビ番組「素敵にショータイム」公開録画(5月) 市内小・中学校の児童・生徒に防犯ブザーを配布(5月) 「今市市男女共同参画推進条例」施行(6月) 市町村合併に関する市民説明会の開催(~8月20日まで、13回)(7月) 総合防災訓練(7月) 日光地区広域行政事務組合が保健福祉センター内に、日光地区休日急患こども診療所を開設(7月) 今市市出身の齋藤尚子・小森皆実選手、小林和典コーチがホッケー女子日本代表に選ばれ、アテネ五輪に出場(戦績2勝4敗、第8位)(8月) 水道事業通水50周年記念式典(9月) 地域子育て支援センターが今市オアシスセンタープラザ内に移転オープン(10月) 「ファミリー・サポート・センターいまいち」が今市オアシスセンタープラザ内に開設(10月) かたくりの湯の入場者200万人達成(10月) 市長選挙(斎藤文夫氏再選)(10月) 市制50周年記念式典(11月) 市民ミュージカル「夢の翔る街」公演(11月) 今市市が小中一貫教育特区に認定される(12月) |
平成17年 | 大日光(轟)工業団地にメルシャン株式会社が進出決定(2月) 「スポーツクラブYOUGO」設立(3月) 今市市がいまいちネットワークシステム特区(セダン特区)に認定される(3月) 第1回目の「六斎市」がJR今市駅前通りで開催される(3月) 県道下野大沢停車場線完成式典(3月) 今市市次世代育成支援行動計画「いまいち子ども未来プラン」を策定(3月) 市内小中学校敷地内の全面禁煙実施(4月) 指定管理者制度に関する条例を制定(6月) 第27回全国スポーツ少年団ホッケー交流大会にて今市ホッケースポーツ少年団が優勝(8月) 今市音楽祭「今市っていいな」(8月) シルバー人材センター(今市市、日光市、藤原町)の統合協定書調印式(8月) 学校安全ボランティア(スクールガード)の活動開始(11月) 社会福祉協議会(今市市、日光市、藤原町、足尾町、栗山村)の合併契約締結式(11月) 小学1年生の女子児童殺害事件を受けて、「今市市児童生徒の安全確保対策本部」を設置(12月) |
平成18年 | いまいち市史「通史編6」を発行(2月) 今市市閉市式(3月)。 日光市・藤原町・足尾町・栗山村と合併して日光市となる(3月20日)。 |
この記事に関する問い合わせ先
教育委員会事務局文化財課歴史民俗資料館
電話番号:0288-25-7333
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2024年02月01日