旧日光市歴史年表(古代~鎌倉)
西暦/年号 | 旧日光市の歴史 |
---|---|
766(天平神護2)年 | 勝道上人、大谷川を渡り四本竜寺を創建。(日光山の起源。) |
767(神護景雲元)年 | 勝道上人、大谷川の北岸に二荒山大神を祀る。(本宮神社の創建。) 4月、勝道上人が第1回目の男体山(二荒山)登攀を試みて失敗。 |
781(天応元)年 | 4月、勝道上人が第2回目の男体山登攀を試みて失敗。 |
782(延暦元)年 | 3月、勝道上人が第3回目の男体山登攀を試みて、初登攀に成功。(奥宮の創建。) |
784(延暦3)年 | 3月、勝道上人が第4回目の男体山登攀を試みて成功、山腹に神宮寺を建立して止住する。(千手観音を安置する。) |
788(延暦7)年 | 4月、勝道上人が中禅寺湖の北岸に移り住む。 |
807(大同2)年 | 勝道上人が下野国司の求めに応じ、補陀洛(男体)山頂で祈雨の行法をする。 |
808(大同3)年 | 下野国司橘利遠が朝命により本宮神社の社殿を建立し、また山菅の橋を架けて往来の便に供す。 |
810(大同5・弘仁元)年 | 四本竜寺を本坊とし、一山の総号を満願寺と称する。 |
814(弘仁5)年 | 8月、弘法大師(空海)が勝道上人の功績を称える碑文(二荒山碑)を著す。 |
816(弘仁7)年 | 勝道上人、日光三社大権現(本社・滝尾・本宮神社)を勧請する。 |
820(弘仁11)年 | 弘法大師、滝尾・若子両神社を祀る。 |
829(天長6)~833(天長10)年 | 慈覚大師、このころ来晃し、三仏堂を建立する。 |
836(承和3)年 | 12月、下野国従五位下二荒神が正五位下を受ける。 |
841(承和8)年 | 4月、下野国二荒神が正五位上を受ける。 |
848(嘉祥元)年 | 8月、下野国二荒神が従四位下を受ける。 |
857(天安元)年 | 11月、「下野国従三位二荒神」との記録が見える。 |
859(貞観元)年 | 1月、下野国二荒神が正三位を受ける。 |
860(貞観2)年 | 9月、下野国二荒神に初めて神主の職が置かれる。 |
865(貞観7)年 | 12月、下野国二荒神が従二位を受ける。 |
869(貞観11)年 | 3月、下野国二荒神が正二位を受ける。 |
927(延長5)年 | 完成した延喜式に、「河内郡二荒山神社」との記載が見える。 |
1017(寛仁元)年 | 勅使が下向して諸社に幣帛と神宝とを奉ったが、東山道のなかに下野国二荒の名が見える。 |
1000(長保2)年 | この頃書かれた『枕草子』に「橋は…山すげの橋」と神橋が記述される。 |
1017(寛仁元)年 | 勅使が下向して諸社に幣帛と神宝とを奉ったが、東山道のなかに下野国二荒の名が見える。 |
1096(永長元)年 | 「聖人快舜大徳」と記した、この年の棟札があったとされるが、疑わしい。 |
1129(大治4)年 | 二荒山一切経が書写される。 |
1135(保延元)年 | 「大勧進弁暹」と記した、この年の棟札があったとされる。 |
1138(保延4)年 | 日光山僧の一人が大般若経を書写する。 |
1141(保延7)年 | 7月、藤原敦光が中禅寺私記を作る。 |
1145(久安元)年 | この年より、常行三昧堂で行法が始まる。 |
1155(久寿2)年 | この年の棟札があったとされる。 |
1156(保元元)年 | 12月、源義朝が日光山造営の功により、下野守に重任。 |
1158(保元3)年 | 6月、比叡山の寛朝が、日光山常行三昧堂検校・聖宣に宛て袈裟を送る。 10月、聖宣が寛朝に礼状を送る。 |
1161(永暦元)年 | この年の棟札があったとされる。 |
1177(安元3)年 | 日光山別当職を巡り、禅雲と隆宣が争う。那須・宇都宮(禅雲方)と大方・小山(隆宣方)の諸氏が加勢する。 |
1186(文治2)年 | 9月、源頼朝が下野寒河郡内の田地15町を日光山三昧田として常行堂に寄進する。 |
1191(建久2)年 | 2月、隆宣が鶴岡八幡宮供僧に補せられる。 |
1201(建仁元)年 | 8月、隆宣が将軍家如法大般若経で開白導師を勤める。 以後、建保元年まで、しばしば幕府のために祈祷を行なう。 |
1203(建仁3)年 | 源実朝が二荒山神社に神馬を奉納する。 |
1210(承元4 | 8月、中禅寺造営の棟札あり。 この頃、弁覚が日光山座主となって復旧に着手する。 |
1213(建保元)年 | 5月3日、弁覚が幕府のために和田氏と戦い、戦功を立てる。 5月10日、弁覚に鎮西土黒庄が恩賞として与えられる。 9月、長沼宗政が日光山麓にこもった畠山重忠の末子・重慶を斬る。 |
1215(建保3)年 | 弁覚が二荒山神社新宮を造営する。 |
1216(建保4)年 | 3月、藤原政綱が日光権現に梵鐘を奉納する。 7月、中禅寺宝殿の造立。 |
1218(建保6)年 | 稲荷社の建立。 |
1228(安貞2)年 | 1月、平助永が滝尾の女体権現に手筥を奉納する。 |
1240(仁治元)年 | 弁覚が光明院を創立、一山の本坊となる。 |
1241(仁治2)年 | 源実朝の菩提供養のため、新宮に三重塔を建てる。 |
1252(建長4)年 | 坊宇以下、常行堂や鐘楼などが焼失する。 |
1253(建長5)年 | 8月、中禅寺宝殿と末社が修復される。 この年から、尊家が鎌倉大御堂別当と日光山別当を兼ね、以後、日光山別当は常時、鎌倉に住んで、日光山では光明院の監守が留守職として山務を執るようになる。 |
1255(建長7)年 | 尊家が常行堂を再興する。 |
1267(文永4)年 | 3月、尊家が常行堂定文22ヵ条を作る。 |
1275(建治元)年 | 4月、新宮遷宮を行う。 |
1276(建治2)年 | 閏3月、常行堂の規範を定める。 4月、佐野氏綱が抜丸の太刀を中禅寺に寄進する。 |
1286(弘安9 | 中禅寺上人・朝禅が宝殿を修営する。 |
1292(正応5)年 | 3月、鹿沼教阿が新宮に唐銅燈炉を寄進する。 9月、源恵が天台座主となる(永仁元年まで)。 |
1302(正安4)年 | 1月、道潤が天台座主となる。 |
1306(嘉元4)年 | 8月、新宮遷宮を行う。 |
1315(正和4)年 | 8月、仁澄が中禅寺の大造営を行う。 |
1316(正和5)年 | 6月、仁澄が天台座主となる(文保元年まで)。 |
1323(元亨3)年 | 日光山の修験が栄える。 |
1327(嘉暦2)年 | 道潤が平等院検校となり、帰京か? |
1328(嘉暦3)年 | 4月、中禅寺三重塔の造立供養を行う。 |
この記事に関する問い合わせ先
教育委員会事務局文化財課歴史民俗資料館
電話番号:0288-25-7333
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2024年02月01日