自分で着よう!和服着付け教室(今市公民館)
令和7年度については、受講者が定員に到達したため、現在追加募集は行っていません。
教室紹介
日本伝統の着物や浴衣の着付けを基本から学びます。和服を知ることで、日本の良さを再発見できます。情熱あふれる講師の指導を受けることで、修了後は和服をバリバリ着こなせるようになります。ぜひ、和服を日常に取り入れて、和服を、日本の伝統文化を発信しましょう!
今年度は第5回目の後半に「茶席体験」を実施予定です。
教室詳細
開催日
5月17日、5月31日、6月14日、6月28日、7月12日、7月26日、8月9日、8月23日(いずれも土曜日)
時間
午前10時から正午
(7月12日は午前11時まで)
場所
中央公民館和室(2)
講師
大貫京子
持ち物
着物回:着物、帯(お持ちなら、名古屋)、その他道具一式(長襦袢、肌襦袢、裾よけ、足袋、帯締め、帯あげ、帯板、枕、腰ベルト(あるいはヒモ3本)、伊達締め2本、タオル3本)
浴衣回:浴衣、半巾帯、その他小物一式(肌襦袢、裾よけ、伊達締め、帯板、ヒモ3本、タオル3本)
茶席体験について
「せっかく着物を着るのだから、着物で参加できる体験を提供したい」という、公民館の想いから、今年度は茶席体験を企画しました。和服の着付けとは直接的に結びつくものではないかもしれませんが、着物で体験するに適した内容かと思いますので、着付け教室の一環として、ぜひ楽しんでください。
開催日
7月12日(土曜日)
時間
午前11時から正午
当日の着付け教室は11時で切り上げとなります
場所
勤労青少年ホーム講習室(和室)
講師
渡邉直子(表千家講師)
対象者
令和7年度自分で着よう!和服着付け教室受講者
教材費
500円(お茶、お茶菓子代)
当日の流れ
通常通り午前10時から着付け教室を実施し、11時には着付けを完了して、受講者全員で中央公民館隣の勤労青少年ホームへ移動します。
受講申込
令和7年度については、受講者が定員に到達したため、現在追加募集は行っていません。
この記事に関する問い合わせ先
教育委員会事務局今市公民館
電話番号:0288-22-6211
ファックス番号:0288-22-8798
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2025年04月30日