一般質問日程及び質問事項

一般質問について

議員は、市の事務について質問することができます。これを一般質問といいます。

日光市議会では、持ち時間を1人あたり執行部の答弁を含め50分以内としています。

令和7年9月定例会一般質問日程及び質問事項

9月定例会における一般質問は、8人の議員が2日間にわたり次のとおり行います。

令和7年9月定例会一般質問日程及び質問事項

9月10日(水曜日)

日程

発言

順序

議席

番号

発言者氏名

質問事項

午前10時

1

8

村上

正明

  1. ふるさと納税について
  2. 日光市におけるカスハラの対応について

 

2

11

斎藤

久幸

  1. 「旧藤原浄水場」について
  2. 「荒廃農地の解消に向けた取組」について
  3. 「野良猫」について

午後1時

3

13

川島

憲朗

  1. 日光市における民泊の状況把握と対応について
  2. 日光市における地域版J-クレジットへの取組について
  3. 日光市における野生鳥獣対策およびジビエ振興について

 

4

9

高見

尚希

  1. 消防について
  2. 上水道について
  3. 市道の景観維持と安全配慮について

9月11日(木曜日)

日程

発言

順序

議席

番号

発言者氏名

質問事項

午前10時

1

22

斎藤

宏明

  1. 日光産材について
  2. 木材資源の活用について
  2

20

嶋田

正法

  1. 日光市森友シドミ原北交差点付近の市道の安全対策について
  2. 日光宇都宮有料道路の通行料金引き上げについて
  3. 消防団の持続的発展と多文化共生による防災力強化について

午後1時

3

5

齊藤

正三

  1. 放射性廃棄物について
  2. 日光市デジタル戦略について

 

4

4

福田

悦子

  1. 認知症対策について(1.認知症施策の推進に関する基本計画の策定 2.認知症事故救済事業導入)
  2. 男女共同参画推進について
  3. 熱中症対策について(1.クーリングシェルターの周知・拡充 2.生活保護世帯へのエアコン設置助成)
  • 午前10時から1人目が行い、終了後ただちに2人目が行います。暫時休憩の後、午後1時から3人目が行い、終了後ただちに4人目が行い、10分程度の休憩の後、5人目が行います。
  • 予定であり、変更になる場合があります。

関連ページ

この記事に関する問い合わせ先

議会事務局議事課議事係
電話番号:0288-21-5140
ファクス番号:0288-21-5141
問い合わせフォーム

みなさんの意見を聞かせてください
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?