しょうぼうのしくみ(仕組)~消防について:消防キッズページ

しょうぼうのしくみ

ぜんこく(全国)で3ばんめにめんせき(面積)がひろく、しぜん(自然)、れきし(歴史)をかんじられるにっこうし(日光市)をまもっているしょうぼう(消防)を、にっこうししょうぼうほんぶ(日光市消防本部)というよ。

全国で1ばんめと2ばんめにひろい市は・・・じぶん(自分)でしらべ(調べ)てみてね。

日光市の消防は、消防本部としょうぼうしょ(消防署)、しょうぼうだん(消防団)のそしき(組織)があるよ!
消防本部は、くに(国)やけん(県)からのちょうさ(調査)にかいとう(回答)したり、しょうぼうし(消防士)のはらたくかんきょう(環境)をととのえる(整える)そうむか(総務課)、きゅうきゅうしゃ(救急車)などのきんきゅうしゃりょう(緊急車両)や消防士がつかうどうぐ(道具)をそろえたり、いろいろなさいがい(災害)にたいおうできるようにくんれん(訓練)をけいかく(計画)するけいぼうか(警防課)、かじ(火事)にならないようにちゅうい(注意)をしたり、火事のひがい(被害)をさいしょうげん(最小限)になるようけんさ(検査)やしどう(指導)をするよぼうか(予防課)、119 番つうほうをうけて、たすけ(助け)をひつよう(必要)(ひつよう)としている人のじょうほう(情報)をれいせい(冷静)にきいて、しょうぼうしゃ(消防車)や救急車などをしゅつどう(出動)させるつうしんしれいか(通信指令課)があるよ。

消防署は、火事やレスキューなどの災害に365日いつでも、すばやく出動し、しみんのあんぜん(安全)をまもっているんだ。

日光市には3つの消防署、5つのぶんしょ(分署)があって、ぜんぶで190にんの消防士がはたらいているんだ。
消防団は消防士とちがって、かいしゃいん(会社員)やじえいぎょうしゃ(自営業者)など、ふだんほかのしごと(仕事)をしているひとたちで、じゅうみん(住民)のあんしんとあんぜんをまもるたいせつ(大切)なやくわりをはたしているんだよ。

日光市には4つの消防団があって、まいにち、消防士ときょうりょく(協力)して災害にたちむかっているんだよ。

かさい(火災)

放水準備の様子

しょうかせんからしょうぼうしゃに水をいれて、ほうすいのじゅんびをしているよ。

しょうかかつどう(消火活動)

たてもの(建物)やじどうしゃ(自動車)、さんりん(山林)などのかじ(火事)のげんば(現場)で、みんなのたいせつ(大切)ないのち(命)やざいさん(財産)をまもり、たくさんの水をつかって火をけ(消)しているんだ。

ちすいりちょうさ(地水利調査)

火をけ(消)すためにつかうしょうかせん(消火栓)やぼうかすいそう(防火水槽)にいじょう(異常)がないかをチェックしたり、せまいどうろ(道路)やあぶないばしょ(場所)をしらべてあんぜん(安全)にげんば(現場)にいけるようにちょうさ(調査)しているんだよ。

きゅうきゅう(救急)

救命講習の様子

きゅうめいこうしゅうでしんぞうマッサージやAEDのつかいかたをおしえいるよ。
みんなもおとなになったらやってみよう。

きゅうきゅう(救急)

きゅうにたいちょう(体調)がわるく(悪く)なってしまった人やケガをしてしまった人などにひつような(必要)なしょち(処置)をしてびょういん(病院)まではんそう(搬送)するんだ。

きゅうめいこうしゅう(救命講習)

しんぞう(心臓)がとまってたおれた(倒れた)人や大けがをしてたくさんのしゅっけつ(出血)がある人などは、はやいおうきゅうてあて(応急手当)がひつようなんだ。ちかくにいる人がきゅうきゅうたい(救急隊)がくるまでに応急手当をして、たくさんのいのち(命)をすくう(救う)ことができるようにこうしゅうかい(講習会)をやっているよ。

きゅうじょ(救助)

マンホールへ救助に向かう様子

マンホールのなかで、うごけなくなった人をたすけにいくよ!

きゅうじょ(きゅうじょ)

かじ(火事)でにげおくれ(逃げ遅くれ)てしまった人、こうつうじこ(交通事故)で、くるまからでられない人、やま(山)やかわ(川)でケガをしてしまいうごけ(動け)なくなってしまった人などをたすけているんだ。

よぼう(予防)

消火訓練の様子

しょうかきのくんれんをしているよ!

よぼうささつ(予防査察)

りょかん(旅館)やホテル、みせ(店)、がっこう(学校)などのたてもの(建物)にいって、しょうかき(消火器)などがただしく(正しく)せっち(設置)されているか、かくにん(確認)しているよ。

また、かじ(火事)がおきないようによぼう(予防)できているかをけんさ(検査)するんだよ。もしもできていなかったときは建物のもちぬし(持ち主)になおしてもらうんだ。

しょうぼうくんれん(消防訓練)

火事がおきたときのひなん(避難)のほうほう、消火器のつかいかた(使い方)などをおしえているんだ。みんなの学校にもおしえにいくことがあるよ。

かさいげんいんちょうさ(火災原因調査)

火事のげんいん(原因)をしらべて(調べて)、どうして火事がおきてしまったのか?火事をおこさないようにするにはどうすればいいのかをかんがえて(考えて)、火事を予防しているんだ。

へんしゅうたんとう(編集担当)

このページをつくった人

  • ふじはらしょうぼうしょ(藤原消防署):あくつ
  • かわじぶんしょ(川治分署):あべ
  • ゆにしがわぶんしょ(湯西川分署):いちかわ

この記事に関する問い合わせ先

消防本部総務課庶務係
電話番号:0288-21-0186
ファクス番号:0288-30-2986
問い合わせフォーム

みなさんの意見を聞かせてください
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?