障がい者に関する相談窓口
動く知的障がい者更生相談所
遠隔地のため相談所を利用できない方に対し、栃木県障害者総合相談所職員が出張し、療育手帳の再判定や生活相談などを行います。
開催日程 | 令和6年9月26日(木曜日) |
---|---|
場所 | 日光市役所 |
対象者 | 18歳以上 |
定員 | 9人 |
費用 | 無料 |
申込方法:社会福祉課障がい福祉係まで電話またはファックス
申込期限:令和6年8月16日(金曜日)
身体障がい者巡回相談
主に身体に障害をお持ちになっている方を対象に、整形外科医・リハビリ専門職・保健師などが相談に応じます。医学的判定のほか、医学的な相談、補装具の相談、身体障害者手帳の取得や等級変更に関する相談などに対応します。
開催日程 | 令和6年9月19日(木曜日) |
---|---|
場所 | 日光市役所 |
対象者 | 身体に障がいがある方 |
費用 | 無料 |
申込方法:社会福祉課障がい福祉係まで電話またはファックス
申込期間:令和6年8月23日(金曜日)
民生委員・児童委員
民生委員・児童委員は、市と連携をとりながら、身体障がいのある方、知的障がいのある方をはじめ、高齢者や児童、あるいは生活に困っている方の相談にあたります。
身体障がい者相談員
身体障がいのある方の福祉に理解のある民間の協力者が相談員になり、身体障がいのある方またはその家族からのいろいろな相談に応じます。
知的障がい者相談員
知的障がいのある方の福祉に理解にある民間の協力者が相談員になり、知的障がいのある方またはその家族からのいろいろな相談に応じます。
精神保健福祉相談員
精神保健福祉相談員の資格を持った保健師等が精神保健福祉に関する相談や訪問指導を行います。
日光市障がい者相談支援センター
障がいのある方やその家族などの地域における生活を支えるため、相談支援専門員が窓口となり、各種福祉制度の紹介や相談、支援、調整等を行います。
障がい福祉サービスの利用を希望される場合には、あらかじめ相談支援専門員がご本人や家族などの意向を伺いながら支援のための計画を作成する必要があります。
具体的な申請手続きなどについて、詳しくは担当窓口または相談支援センターにお問い合わせください。
所在地 | 日光市今市本町1番地(社会福祉課内) 電話番号:0288-22-8522 |
---|---|
開設日 | 祝日を除く月曜日から金曜日 |
開設時間 | 午前8時30分~午後5時15分 注意:電話による相談は、年中無休で24時間受け付けています。 |
日光市障がい者虐待防止センター
障がいのある方に対する虐待を防止し、養護者(家族等)を支援するため、24時間体制で、障がい者の虐待に関わる通報や届出の受理、支援などの相談に応じています。
障がいのある方が、家族、施設などの職員、会社の事業主などから、虐待されていることに気づいた人は、速やかに通報してください。
所在地 | 日光市今市本町1番地 (社会福祉課内)
|
---|---|
受付時間 | 24時間対応 |
この記事に関する問い合わせ先
健康福祉部社会福祉課障がい福祉係
電話番号:0288-21-5174
ファクス番号:0288-21-5105
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2024年07月16日