保育を必要とする事由および必要書類等一覧
保育を必要とする事由および必要書類
保育を必要とする事由 | 保育の必要量及び条件等 | 提出する添付書類(注意) |
---|---|---|
1.就労 |
|
|
2.妊娠中であるか、出産後間がない |
保育認定期間は、出産予定月とその前後2か月をあわせた原則5か月間 産前の状況について何かございましたらご相談下さい。 |
|
3.疾病・負傷・精神若しくは身体に障がいを有している | 保護者の状況を提出された書類から確認し、保育の必要量の認定を行う |
|
4.同居又は長期入院等している親族の介護・看護 | 保護者の状況を提出された書類から確認し、保育の必要量の認定を行う |
|
5.震災・風水害・火災その他の災害の復旧に当たっている | 家屋等の復旧にあたっている場合 <保育標準時間>を基本とする |
|
6.求職活動を行っている(起業準備を含む) | 保育認定期間は3か月間 <保育短時間>とする |
|
7.就学中である(職業訓練校等における職業訓練を含む) | 月60時間以上就学されている場合 保護者の状況を提出された書類から確認し、保育の必要量の認定を行う |
|
8.虐待やDVのおそれがあること | <保育標準時間>を基本とする |
保育課に相談してください。 |
9.育休取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること |
<保育短時間>とする 会社(自営業の場合は自営業主)が証明する期間について認定を行う |
|
10.前各号のほか、これらに類するものとして市長が認める状態にある場合 | 保護者の状況を提出された書類から確認し、保育の必要量の認定を行う | 保育課に相談してください。 |
同居・別居を問わず、児童の保護者分を提出してください。
保育時間認定について
表の事由1~10に応じて、次のいずれかの区分となります。
保育の必要量の区分 | 就労状況等 | 利用可能時間 |
---|---|---|
保育標準時間 | 1ヶ月あたり120時間以上 | 1日あたり最長11時間 |
保育短時間 | 1ヶ月あたり60時間以上 | 1日あたり最長8時間 |
「保育標準時間」および「保育短時間」の時間帯は、保育施設によって異なるため、詳しくは各保育施設に問い合わせてください。
提出書類の様式や記載例
1.給付認定申請書【両面印刷】(子ども1人につき1枚必要)
2.保育所等利用希望申込書(子ども1人につき1枚必要)
3.家庭状況調査表【両面印刷】(子ども1人につき1枚必要)
4.重要事項確認書兼同意書(子ども1人につき1枚必要)
重要事項確認書兼同意書記載例 (PDFファイル: 116.6KB)
5.保育を必要とする事由が確認できる書類(保護者分)
就労証明書
就労証明書(EXCEL) (Excelファイル: 58.8KB)
申立書
求職中の保育施設等利用誓約書
求職中の保育施設等利用誓約書 (Wordファイル: 32.0KB)
求職中の保育施設等利用誓約書 (PDFファイル: 37.9KB)
誓約書(転入予定者)
この記事に関する問い合わせ先
健康福祉部保育課保育係
電話番号:0288-21-5186
ファクス番号:0288-21-5105
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2024年08月21日