ロタウイルスワクチン
ロタウイルス感染症について
ロタウイルスによって引き起こされる急性の胃腸炎で、乳幼児期にかかりやすい病気です。感染力が強く、ごくわずかなウイルスが体内に入るだけで感染してしまいます。ふつう、5歳までにほぼすべての子どもがロタウイルスに感染するといわれています。主な症状は、水のような下痢、吐き気、嘔吐(おうと)、発熱、腹痛です。脱水症状がひどくなると入院治療が必要になることがあります。
ロタウイルスワクチンについて
ロタウイルスワクチンは、令和2年10月1日から定期接種となりました。対象となるのは令和2年8月1日以降に生まれたおお子さんです。
ロタウイルスワクチンは注射剤ではなく、飲むワクチンです。2回飲むワクチンと3回飲むワクチンの2種類あります。最初に受けたワクチンと同じ種類のワクチンで完了しましょう。どちらのワクチンを接種しても、ロタウイルス胃腸炎に対して同様の予防効果があると考えられています。
使用する ワクチン |
接種方法 |
---|---|
ロタリックス |
生後6週0日から生後24週0日までの間にあるお子さんに、27日以上の間隔をあけて2回接種する。(初回接種は生後14週6日までに済ませる。) |
ロタテック |
生後6週0日から生後32週0日までの間にあるお子さんに、27日以上の間隔をあけて3回接種する。(初回接種は生後14週6日までに済ませる。) |
どちらのワクチンも初回接種は、生後6週0日から生後14週6日までに受けてください(初回接種の標準的な接種期間:生後2か月から生後14週6日まで)。初回接種を生後15週0日以降に受けることはお勧めしていません。
2回目以降の接種は、27日以上の間隔をあけて行います。
ロタウイルスワクチンの最新の情報につきましては、以下の厚生労働省ホームページをご覧ください。
注意事項
接種後にご注意いただきたいこと。
ロタウイルスワクチンの接種後、腸重積症の発症リスクが高まる可能性があります。腸重積症状(泣いたり不機嫌になったりを繰り返す、腹痛、嘔吐を繰り返す、イチゴゼリー状の血便、高熱など)が1つでも認められた場合は、速やかに医師の診察を受けてください。
なお、予防接種を受けた後の一般的な注意事項については、小冊子「予防接種と子どもの健康」を確認してください。
予防接種を受けることができない方
次に該当する方は、接種を受けることができません。
・明らかに発熱している方(37度5分以上)
・重篤な急性疾患にかかっている方
・その日に受けるワクチンで過去にアナフィラキシーを起こしたことがある方
・過去に腸重積症をおこしたことがある方
・先天性消化管障害を有する方(治療後、完治した方を除く)
・重症複合免疫不全症がある方
・その他、医師が不適当な状態と判断した場合
予防接種を受ける際に注意を要する方
次に該当する方は、予防接種を受ける際に医師とよく相談してください。
・心臓病や腎臓病、肝臓病、血液の病気、発育障害などで治療を受けている方
・過去に予防接種を受けた時、接種後2日以内に発熱が見られた方、発疹、じんましんなどアレルギーと思われる症状がみられた方
・過去にけいれんを起こしたことがある方
・過去に免疫不全の診断がされている方及び近親者に先天性免疫不全の方がいる方
・ワクチンに含まれる成分にアレルギーがあるといわれた方
・活動性胃腸疾患や下痢などの胃腸障害がある方
この記事に関する問い合わせ先
健康福祉部健康課健康推進係
電話番号:0288-21-2756
ファクス番号:0288-21-2968
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2025年03月26日