足尾エリア
古河掛水倶楽部(足尾エリア)




古河鉱業の貴紳客の接待と宿泊施設として、明治32年に建築された和洋折衷の迎賓館です。中には国産第1号といわれるビリヤード台や、資料館には民間電話導入第1号の電話機が展示されています。当時としては『ハイカラ』の先端をいくものだったようで、鉱都足尾の当時の栄華を残す施設です。
ロケ地の名称 | 古河掛水倶楽部 |
---|---|
所在地 | 日光市足尾町掛水 |
問合せ先 | 0288-93-3116/日光市役所観光経済部足尾観光課 0288-93-3255/古河機械金属株式会社足尾事業所 |
交通アクセス | 【電車】わたらせ渓谷鐵道「足尾駅」より500メートル、徒歩5分 |
駐車場 | |
営業時間 | 土曜日・日曜日・祝日の午前10時~午後3時、12月上旬~3月下旬は休館 |
間藤駅(足尾エリア)




山小屋風の間藤駅はわたらせ渓谷鐵道の終着駅で、標高661メートルにあります。銅山全盛時代は足尾線のターミナル駅で、北の玄関口として賑わいましたが、現在は無人駅となっており、駅舎となっている間藤駅観光センターは足尾焼の作業場など多目的に活用されています。
ロケ地の名称 | 間藤駅 |
---|---|
所在地 | 日光市足尾町下間藤 |
問合せ先 | 0288-93-3116/日光市役所観光経済部足尾観光課 0277-73-2110//わたらせ渓谷鐵道株式会社 |
交通アクセス | 【電車】わたらせ渓谷鐵道「間藤駅」下車 |
駐車場 | |
営業時間 |
足尾駅(足尾エリア)




レンガ造りの油庫と列車やディーゼル車が、懐かしいローカル駅の風景を残しています。多数の引込線や機関車や車輌の施設が残っており、かつての足尾銅山の貨物集散拠点としての当時の雰囲気が偲ばれます。
ロケ地の名称 | 足尾駅 |
---|---|
所在地 | 日光市足尾町掛水6 |
問合せ先 | 0288-93-3116/日光市役所観光経済部足尾観光課 0277-73-2110/わたらせ渓谷鐵道株式会社 |
交通アクセス | 【電車】わたらせ渓谷鐵道「足尾駅」下車 |
駐車場 | |
営業時間 |
通洞駅(足尾エリア)




鉱山用語の「通洞」が駅名に使われている珍しい駅です。山すそをぬうように走る列車の様子が見られ、駅の間近で列車が低速で走るため、乗客の表情まで垣間見えます。また毎年12月から2月にかけてはイルミネーション点灯駅として、幻想的な雰囲気を醸しだしています。
ロケ地の名称 | 通洞駅 |
---|---|
所在地 | 日光市足尾町松原13 |
問合せ先 | 0288-93-3116/日光市役所観光経済部足尾観光課 0277-73-2110/わたらせ渓谷鐵道株式会社 |
交通アクセス | 【電車】わたらせ渓谷鐵道「通洞駅」下車 |
駐車場 | |
営業時間 |
渡良瀬橋(足尾エリア)



昭和10年に鉄製橋からコンクリート橋に大改造された渡良瀬橋は、貴重な構造ということで現在も保存されています。橋の一帯は桜の名所として知れ渡っており、足尾銅山全盛期の山神祭には橋の両側に色とりどりの灯がともり、夜通し賑わっていたとのことです。
ロケ地の名称 | 渡良瀬橋 |
---|---|
所在地 | 日光市足尾町渡良瀬 |
問合せ先 | 0288-93-3116/日光市役所観光経済部足尾観光課 |
交通アクセス | 【電車】わたらせ渓谷鐵道「足尾駅」より500メートル、徒歩5分 |
駐車場 | あり |
営業時間 |
渡良瀬社宅(足尾エリア)



鉱山のまち特有の景観をかもしだしていた長屋形式の社宅で、現在でも一部が残っており使用されています。火災の延焼を防ぐため、カラミ(鉱石を溶かすときにできるカス)を利用した防火壁は、現在でも社宅跡に残っており、見ることができます。
ロケ地の名称 | 渡良瀬社宅 |
---|---|
所在地 | 日光市足尾町渡良瀬 |
問合せ先 | 0288-93-3116/日光市役所観光経済部足尾観光課 0288-93-3255/古河機械金属株式会社足尾事業所 |
交通アクセス | 【電車】わたらせ渓谷鐵道「足尾駅」より1キロメートル、徒歩10分 |
駐車場 | |
営業時間 |
足尾銅山観光(足尾エリア)




『日本一の鉱都』とよばれた足尾銅山の日本最大の坑内観光です。坑内へはまずトロッコ電車で入り、約500メートルの坑内を歩くと採鉱の様子などを等身大の人形で再現しており、約400年間にわたり掘り開いた銅山の歴史が目の前に迫ってきます。
ロケ地の名称 | 足尾銅山観光 |
---|---|
所在地 | 日光市足尾町通洞9番地2 |
問合せ先 | 0288-93-3116/日光市役所観光経済部足尾観光課 0288-93-3240/足尾銅山観光管理事務所 |
交通アクセス | 【電車】わたらせ渓谷鐵道「通洞駅」から徒歩5分 |
駐車場 | あり |
営業時間 | 午前9時~午後4時30分(無休) |
古河橋(足尾エリア)




古河橋は明治23年に燃えない橋としてドイツから輸入されたもので、日本に残されている道路用鉄橋(橋長48.5メートルのワーレントラスト橋)としては古いものに数えられます。現在は新橋が平行して架けられ使用禁止となっていますが、平成26年には、重要文化財に指定され貴重な近代化産業遺産として残されています。
ロケ地の名称 | 古河橋 |
---|---|
所在地 | 日光市足尾町赤倉 |
問合せ先 | 0288-93-3116/日光市役所観光経済部足尾観光課 0288-93-3255/古河機械金属株式会社足尾事業所 |
交通アクセス | 【電車】わたらせ渓谷鐵道「間藤駅」から徒歩20分 |
駐車場 | |
営業時間 |
松木渓谷(足尾エリア)


『するどく切り立つ山』『地肌をさらけ出している大小の山々』。昔は緑の美しい山でしたが、山火事(松木の大火)などで樹木はまったくない箇所もあり、その荒涼とした風景から独特の世界が広がっています。
ロケ地の名称 | 松木渓谷 |
---|---|
所在地 | 日光市足尾町松木 |
問合せ先 | 0288-93-3116/日光市役所観光経済部足尾観光課 0288-93-3255/古河機械金属株式会社足尾事業所 |
交通アクセス | 【車】銅親水公園より徒歩1時間30分(車両通行禁止) |
駐車場 | |
営業時間 |
わたらせ渓谷鐵道(足尾エリア)




渓谷と山々、自然と調和するローカル列車(レールバス)です。四季折々の車窓からの眺めが素晴らしい路線で、トロッコ列車が大間々~足尾間で運行されています。
ロケ地の名称 | わたらせ渓谷鐵道 |
---|---|
所在地 | 日光市足尾町 |
問合せ先 | 0288-93-3116/日光市役所観光経済部足尾観光課 0277-73-2110/わたらせ渓谷鐵道株式会社 |
交通アクセス | |
駐車場 | |
営業時間 |
この記事に関する問い合わせ先
観光経済部観光課観光振興係
電話番号:0288-21-5170
ファクス番号:0288-21-5121
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2024年02月01日