中高生ボランティア体験事業
中高生ボランティア体験事業について
中高生ボランティア体験事業とは
市内で活動するNPOや市民団体、ボランティア団体と、ボランティア活動に興味がある中学生・高校生を結び、ボランティア活動を体験してもらう取り組みです。実際のボランティア活動の体験だけでなく、活動の振り返りを行う振返り会も予定しています。
このボランティア活動体験を通して、参加者同士だけでなく、受け入れ団体やその他の多くの人との交流を通し、社会への参加のきっかけになることを願っています。
「ボランティア活動に興味はあるけどやったことがない」「何か新しいことに挑戦してみたい」と思っている学生の皆さん、ぜひこの機会にボランティア活動に参加してみませんか?皆さんの参加を待っています。
対象・要件・定員
対象:市内在住または市内中学・高校に通学する学生
要件:事前ミーティング、ボランティア活動体験、報告会の全てに参加できること
定員:10名程度(先着順)1人はもちろん、友達との申し込みも可能です。
スケジュール
今後のスケジュールは以下を予定しています。(予定は変更になる可能性があります。)
- 参加者募集:令和7年5月7日から6月18日
- Logoフォームで受け付けます。
- 事前ミーティング:7月中(日程は調整中です)
- 事前に、参加者の興味がある分野と、受け入れ団体のニーズをそれぞれ確認し、マッチングを行います。
- 事前ミーティング当日は、参加者と受け入れる団体の顔合わせや、体験当日の詳細についての確認等を予定しています。
- ボランティア活動体験:7月から8月中
- 夏休み期間中に実際にボランティア活動に参加していただき、体験してもらいます。
- 振返り会:9月中(日程は調整中です)
- 参加者と受け入れ団体の皆さんで活動を振り返り、感想などの発表を行います。
受け入れ団体・ボランティア活動体験期間
以下の団体でのボランティア活動体験が可能です。活動期間は受け入れ団体により異なるため、以下の団体紹介を確認してください。
1.日光茅(かや)ボッチの会
2.ニッコウイワナに学ぶ会
3.子ども食堂 めだかの学校
4.演劇サークル「イレブンティー」
5.日光SGG(エスジージー)クラブ
6.特定非営利活動法人ウエーブ
7.特定非営利活動法人あかね会
8.特定非営利活動法人友歩(ゆうほ)
申し込み方法
申し込みは令和7年5月7日から受け付けます。(Logoフォームは現在準備中です。)
電話等での申し込みを希望される方は、日光市地域振興課(0288-21-5147)まで連絡してください。
注意点
- 申し込みは先着順です。
- ボランティア証明書は、事前ミーティング、ボランティア活動体験、報告会の全てに参加した方に発行します。
- 市での送迎等はありません。
- 参加費は無料です。ただし、交通費等の経費は参加者負担となります。
- 保険は市加入の補償制度を利用予定です。
- 受け入れ先の都合などにより、体験内容の調整を行う可能性があります。
団体紹介
1.日光茅(かや)ボッチの会
草原の草刈りや刈った草を撤去するのは重労働ですが、その結果として草原の環境が維持され、草原性の動植物の生息地が維持されていきます。
今回は草刈りと周辺の自然観察などを通し、人間が守ってきた自然環境を継続して保全していくことの大切さを感じてもらえたらうれしいです。
活動目的
存続の危機にある、土呂部地区に残された約 5haの半自然草原(人の手によって残されてきた草原)の環境を守り、茅ボッチの並ぶ里山風景と草原植物を守ることを目的としています。
体験活動内容
いずれか1日のみの参加も可能です。
-
草原維持活動:草原の草刈りと草の片付け、草原の草花観察
- 受け入れ可能人数:5名以内
- 活動予定日:令和7年8月6日水曜日、8月23日土曜日
- 活動時間:午前9時30分~午後2時30分
- 活動場所:日光市栗山地域土呂部の草原(民宿水芭蕉苑前広場(日光市土呂部172)から徒歩10分程度)
注意点
- 公共交通機関がないため、自家用車等での移動をお願いします。(今市地域から車で50分、日光地域から車で40分程)
- 荒天時は中止となります。
2.ニッコウイワナに学ぶ会
私たちは「日光市のニッコウイワナを守ろう!」をテーマに、魚の住みやすい川づくりや河川清掃活動を実施しています。皆さんの若い力と熱意は、きっと川の環境を大きく変える力になります。この活動を通して、自然の大切さや、仲間と協力することの素晴らしさを感じてください。そして、この経験をこれからの学びや行動に活かしてくれることを願っています。
一緒に、魚たちが安心して暮らせるきれいな川を守り育てていきましょう!
活動目的
近年、環境破壊や乱獲等により、大谷川に生息するニッコウイワナの個体数は著しく減少しています。私たちは「日光市のニッコウイワナを守ろう!」をテーマに、2019年から市内の小学校を対象に、環境学習や魚類の生息環境改善等の活動を行っています。環境学習では、イワナ卵の観察水槽の設置、模型を用いた釣りルールの学習授業、水難事故防止・防災教室(日光砂防事務所や日光土木事務所と共同)などを通し、自然との向き合い方や魅力を学ぶ機会を作っています。魚類の生息環境改善の取組みでは、河川に堆積した土砂を活用した魚礁(隠れ家)を河川に設置して、イワナの生息環境の造成を行っています。
活動体験内容
いずれか1日のみの参加も可能です。
- イワナの隠れ家づくり・河川清掃:ニッコウイワナの生息環境の造成を行います。
- 受け入れ可能人数:1日2名
- 活動予定日:令和7年7月19日土曜日、8月16日土曜日
- 活動時間:午前9時~午後3時
- 活動場所:日光市内の大谷川など
3.子ども食堂 めだかの学校
利用者の皆さんとのコミュニケーションを大切に活動しています。
ボランティア活動としての食事作り体験や、小学生以下の子ども達との自由な関わりを通し、一緒に楽しみながら活動しませんか?
活動目的
様々な課題を抱える家庭への支援として、学習支援やバランスのとれた食事を提供し、心身共に健康で幸せな社会づくりに貢献することを目的としています。
体験活動内容
いずれか1日のみの参加も可能です。
- 子ども食堂:カレーライスの調理と、予約者の方への食事のお渡し
- 受け入れ可能人数:2名
- 活動予定日:令和7年7月23日水曜日
- 活動時間:午後1時~5時
- 活動場所:日光市生きがいセンター(日光市今市1659-10)
- おさがりマルシェ:リユース品の受け入れや、陳列、子どもたちとの工作やレクリエーション活動
- 受け入れ可能人数:5名
- 活動予定日:令和7年8月2日土曜日
- 活動時間:午前10時~午後0時
- 活動場所:日光市生きがいセンター(日光市今市1659-10)
- 夏休み特別イベント:子ども達とのものづくり体験や、レクリエーション活動、調理体験など
- 受け入れ可能人数:5名
- 活動予定日:令和7年8月20日水曜日
- 活動時間:午前10時~午後2時
- 活動場所:日光市生きがいセンター(日光市今市1659-10)
4.演劇サークル「イレブンティー」
お客さんに楽しいものを演じて見せる喜びや、お芝居をまるで本物のように楽しんでくれる子どもたちとの不思議なつながりを一緒に体験してみませんか?
活動目的
舞台演劇やステージショー(ご当地ヒーローショー)等を制作し、小学校や保育園、地域イベント等において入場無料で公演を行い、「演じる」ことを通して人間性を学びあい、仲間同士の心を育むことを目的としています。
体験活動内容
対象:1と2の体験のどちらも参加していただける方。参加人数により、体験内容は変わる可能性があります。
- イベント練習:ヒーローショーに向けた練習・準備
- 受け入れ可能人数:1名から5名
- 活動予定日:令和7年8月中の3日間
- 活動時間:要調整
- 活動場所:市民活動支援センター(日光市今市304-1)
- ヒーローショー:実際のヒーローショーに出演します
- 受け入れ可能人数:1名から5名
- 活動予定日:令和7年8月20日水曜日
- 活動時間:午前8時30分~午後1時頃
- 活動場所:日光市子育て支援センター(日光市今市412-1日光ランドマーク3階)
5.日光SGG(エスジージー)クラブ
外国人観光客の方へ日本や日光の魅力を伝えるボランティアです。
英語を使って日光の歴史や文化を案内したり、会話したりすることで、コミュニケーション力が身につき、海外の方と触れ合うことで視野も広がります。
あなたも、「おもてなし」の心で、日光の素晴らしさを世界に伝えてみませんか?
活動目的
日光を訪れる外国人旅行者の方が、不自由なく観光を楽しめるように、観光案内やガイドの活動を行っています。
体験活動内容
いずれか1日のみの参加も可能です。
- 観光案内:観光案内所での実際の観光案内の様子を見学し、スタッフの簡単な補助をします。
- 受け入れ可能人数:1名
- 活動予定日:令和7年8月1日金曜日、8月4日月曜日、8月7日木曜日
- 活動時間:午前9時~午後1時
- 活動場所:東武日光駅観光案内所(日光市松原町4-3)
- 市民英会話教室:受講者の方との英会話を実践し、簡単な観光案内を英語で学びます。
- 受け入れ可能人数:5名
- 活動予定日:令和7年7月23日水曜日、8月27日水曜日
- 活動時間:午後2時30分~午後3時30分
- 活動場所:日光市民活動支援センター(日光市今市304-1)
6.特定非営利活動法人ウエーブ
利用者の皆さんは、ウエーブでのおしゃべりを楽しみに来所しています。体操、レクレーション、折り紙や簡単な工作等を一緒に活動することが、来所する方々の笑顔につながります。
また、日頃から地域の方々とのコミュニケーションを取る事は、災害時など何か困り事が起きた時にも役立ちます。将来、福祉関係の仕事を目指している方だけでなく、中高生の皆さんにとって有意義な機会になると思います。
ぜひ一緒に楽しみながら、活動してみませんか?
活動目的
NPO法人ウエーブは、高齢になっても、障がいを持っていても、子育て中でも住み慣れた地域で安心して暮らせる社会づくりを目指し、平成7年から活動しています。
今回の体験事業となる「ほっとウエーブ」は、NPO法人ウエーブの地域貢献活動の一環として、高齢者や障がい者、地域の方々が気軽に交流でき、皆で支え合える居場所を目指して実施しています。一人暮らしなどで日中一人になる方々の、「皆で食事を楽しみたい」という要望に応え、ボランティアの方々に協力してもらい、賑やかな食卓を囲む場を提供しています。
活動体験内容
いずれか1日のみの参加も可能です。
- 食事提供・居場所づくり:高齢者や障がい者、一人暮らしなどの利用者の皆さんへ、食事の配膳や会話、レクレーション等を行います。
- 受け入れ可能人数:4名
- 活動予定日:以下3日程
第1回:令和7年8月5日火曜日、8月6日水曜日、8月7日木曜日
第2回:令和7年8月19日火曜日、8月20日水曜日、8月21日木曜日
第3回:令和7年8月26日火曜日、8月27日水曜日、8月28日木曜日
- 活動時間:午前11時~午後2時
- 活動場所:ほっとウエーブ(日光市今市787)
7.特定非営利活動法人あかね会
知的、発達に障がいのある未就学児から高校生までの子ども達が1日10名位利用しています。活動の中心は「個別学習」「集団活動」「療育」です。一人ひとりの子を理解し、活動を通しての学びを大切にしています。中学生、高校生の皆さんにとって、コミュニケーションスキルやリーダーシップが養われる機会になることを期待しています。子どもが好きな方、新しいことに挑戦したい方、ぜひ一緒に活動してみませんか?
活動目的
地域の高齢者や、障がい児が安心して過ごせるまちづくりのため、通所施設、入居施設、相談事業を展開している団体です。
家庭的で笑いの絶えない施設で、利用者様やご家族様に寄り添い、一人ひとりの思いを尊重したケアを心掛けています。
地域に根差した施設となるよう、地域の方との交流も大切にしています。
体験活動内容
いずれか1日のみの参加も可能です。
- 交流活動:発達障がいや知的障がいを持つ未就学児から高校生までの子を対象とした施設内の活動に参加します。
- 受け入れ可能人数:1日2名
- 活動予定日:令和7年8月5日火曜日、6日水曜日、14日木曜日、20日水曜日
- 活動時間:午後1時~午後4時
- 活動場所:児童発達支援・放課後等デイサービスロッビア(日光市森友1599-12)
8.特定非営利活動法人友歩(ゆうほ)

友歩では家庭的な温かい雰囲気の中で、仲間と楽しくお仕事できるよう、一人一人の特性や希望に応じて、自分のペースで働ける環境づくりを大切にしています。また、お仕事だけでなく、より豊かな生活が送れるよう生活面のサポートも重視して行っています。
一緒にお仕事や日中の活動を行うことで、障害福祉を身近に感じてもらう機会になるとともに、利用者の方も学生の皆さんと交流できることを楽しみにしています。
様々な利用者さんとのコミュニケーションを通じて、自分たちの地域に友歩のような事業所がある意味を感じたり、知ってもらえたら嬉しいです。
活動目的
就労継続支援B型事業所「友歩」は、障がい(身体、知的及び精神)をお持ちの方が自立した生活が送れるよう、日々の生活のサポートや仕事をするための訓練を一緒に行っています。
《就労継続支援B型事業所とは》
障がいや年齢、体力などの理由で雇用契約を結んで働くことが困難な人が、就労の機会を得たり、就労に必要な知識や能力向上のために就労訓練を受けたりすることができる、障がい福祉サービスです。
お仕事を通して就労の機会を得ることで、働くスキルの維持・向上につながるだけではなく、利用者の皆さんが日中に安心して過ごせる居場所としての役割も担っています。
体験活動内容
希望される体験内容のうち、1種類、全体で2名、2日間以内の受け入れが可能です。
- 各種活動サポート:障がい者の方と一緒にお仕事を行います。
- 体験内容:タオルたたみ、簡単な内職作業、畑での農作業等
- 受け入れ可能人数:1日2名
- 活動予定日:令和7年8月中の平日(曜日、時間はご相談ください。)
- 活動時間:午前9時~午後3時
- 活動場所:NPO法人友歩(日光市小代1588-16)
この記事に関する問い合わせ先
地域振興部地域振興課市民協働推進係
電話番号:0288-21-5147
ファクス番号:0288-21-5137
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2025年04月25日