地域まちづくり協議会とは
地域まちづくり協議会とは
地域まちづくり協議会は、地域住民が主体となって地域課題を解決するための組織です。地域まちづくり協議会では、住民一人ひとりの「できること」をつなぎ合わせながら、地域の活性化や地域内で支え合えるまちづくりを進めています。
なぜ「地域まちづくり協議会」が必要なのか
現在、人口減少や高齢化が進行していることに加え、価値観やライフスタイルの多様化や住民同士の地縁的なつながりの希薄化等で、自治会など地域力の弱まりが危惧されています。また、地域が抱える課題も多岐にわたり、これまでの画一的な行政サービスだけでは、市民のニーズに対して、きめ細かい対応が困難になっています。
このような状況のなか、住み慣れた地域でいつまでも暮らしていくためには、「自分たちの地域は、自分たちで創る」という意識を持つことが改めて重要になってきます。
地域まちづくり協議会では、図のように、自治会や各種団体等の枠を超え、横の連携によって地域の実情や課題を広く共有し、地域の特性に応じたまちづくりが期待されています。

各地域・地区の地域まちづくり協議会
現在、市内9つの地域(今市、落合、豊岡、大沢、塩野室、日光、藤原、足尾、栗山)において、住民が主体となった「地域まちづくり協議会」が設立され、各地域の実情に沿った取組が進められています。
名称 | 設立年月日 |
---|---|
今市地区まちづくり協議会 | 令和5年5月23日 |
落合地区まちづくり協議会 | 令和5年5月25日 |
豊岡地区まちづくり協議会 | 令和5年5月18日 |
大沢地区まちづくり協議会 | 令和5年6月29日 |
塩野室地区まちづくり協議会 | 令和6年3月31日 |
日光地域まちづくり協議会 | 令和5年3月15日 |
藤原地域まちづくり協議会 | 令和5年3月13日 |
地域連携和楽の郷あしお | 令和5年6月28日 |
栗山地域まちづくり協議会 | 令和5年3月28日 |
この記事に関する問い合わせ先
地域振興部地域振興課地域政策係
電話番号:0288-21-5147
ファクス番号:0288-21-5137
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2025年03月28日