県内の感染症情報
栃木県内の感染症情報など
感染症の予防には「手洗い」「咳エチケット」「換気」などが有効です。また、自分自身のからだの免疫力を保つために、規則正しい生活、バランスの取れた栄養摂取、十分な休養や睡眠を取ることが大切です。
- 栃木県感染症情報センターではホームページで栃木県内の感染症の発生状況を公開しています。詳しくは下記のリンクを確認してください。
- 栃木県や厚生労働省では、感染症に関する相談窓口を設けています。詳しくは、下記のリンクを確認してください。
新型コロナウイルス感染症に関する情報
栃木県内においても新型コロナウイルス感染症は、1年をとおして発生しています。
感染予防には、換気や手洗い・手指消毒、場面に応じたマスクの着用など基本的な感染対策が有効です。
なお、夏休みや冬休み等、人との接触の機会が普段よりも増える時期をきっかけに感染者数が増加する傾向にあります。感染予防に心がけ、体調を整えるようにしましょう。
新型コロナウイルス感染症や感染予防については下記のリンクをご覧ください。
ノロウイルスによる食中毒について
ノロウイルス食中毒は1年をとおして発生しますが、特に冬季の発症者が多く報告されています。栃木県ではノロウイルス食中毒の発生が増加する11月1日から翌年3月31日までの期間を「栃木県ノロウイルス食中毒予防推進期間」と定めて注意喚起をしています。ノロウイルス食中毒については以下のリンクをご覧ください。
冬がピーク!ノロウイルスによる食中毒にご注意ください(栃木県ホームページ)
ハンセン病元患者家族に対する補償金支給制度
令和元年11月22日「ハンセン病元患者家族に対する補償金の支給等に関する法律」が公布・施行されました。
詳しくは補償金支給制度の内容等を説明するリーフレットで確認するか、厚生労働省ホームページで確認してください。
また、ハンセン病について詳しくは、栃木県ホームページで確認してください。
ハンセン病元患者の御家族の皆様へのお知らせ 補償金の支給制度について (PDFファイル: 913.9KB)
中東呼吸器症候群(MERS)について
MERSについて詳しくは、厚生労働省のホームページや国立感染症研究所のホームページで確認してください。
中東呼吸器症候群(MERS)に関するQ&A(厚生労働省ホームページ)
中東呼吸器症候群(MERS)(国立感染症研究所ホームページ)
鳥インフルエンザ(H7N9)について
中国において鳥インフルエンザウイルスA(H7N9)への感染が報告されています。ヒトからヒトへの感染は確認されていません。
詳しくは、国の各機関が情報提供していますので確認してください。
この記事に関する問い合わせ先
健康福祉部健康課健康推進係
電話番号:0288-21-2756
ファクス番号:0288-21-2968
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2025年03月12日