高齢者向けインフルエンザ予防接種-費用の助成
高齢者等のインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します
対象者
接種当日、日光市に住所があり、次のいずれかに該当する方
- 65歳以上の方
- 60歳から64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に身体障害者手帳1級相当の障がいがある方(該当する方は身体障害者手帳や診断書を医療機関に持参してください。)
助成額
1回あたり上限3,500円(1回)
- 接種料金は医療機関によって異なります。接種料金と助成額の差額は自己負担です。
助成対象期間
令和6年10月1日から令和7年3月31日まで
(実施期間は医療機関によって異なります。)
実施医療機関
日光市内医療機関で接種する方
以下の実施医療機関一覧から確認し、医療機関へ予約のうえ接種してください。
予診票は医療機関に配付しています。事前に必要な方は健康課まで連絡してください。
令和6年度インフルエンザ予防接種実施医療機関一覧 (PDFファイル: 110.1KB)
日光市外医療機関で接種する方
日光市外医療機関で接種する方は以下の手続きが必要です。
手続きをせずに接種してしまうと助成できません。
- 指定外医療機関予防接種受診申請書を健康課へ提出してください。
- 健康課から予診票および実施依頼書、助成申請書を発行します。
- 医療機関に予約の上、予診票および実施依頼書を持参し予防接種を実施します。
- 接種後、医療機関窓口にて接種料金全額を支払い、予診票(市提出用)および接種済証、領収書を受け取ります。
- 令和7年4月30日までに上記2.で発行した助成申請書を記入し、予診票(市提出用)、領収書を添付の上、健康課へ提出してください。後日、指定の口座に助成金を振込みます。
指定外医療機関予防接種受診申請書 (PDFファイル: 107.9KB)
栃木県内定期予防接種相互乗り入れ事業に協力している医療機関で接種する方は、上記の手続きを省略できる場合があります。
協力医療機関については栃木県医師会ホームページをご覧いただくか、健康課へ問合せてください。
生活保護受給世帯の方へ
生活保護受給世帯の方は接種料金の全額が助成されます。
予防接種を実施する前に以下の全額助成申請書を提出してください。
この記事に関する問い合わせ先
健康福祉部健康課健康推進係
電話番号:0288-21-2756
ファクス番号:0288-21-2968
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2025年02月21日