広島平和記念式典派遣事業
令和7年度広島平和記念式典派遣事業
日光市では、平和記念式典に参列することを通して、戦争の悲惨さ、平和の尊さ、命の大切さを学び、次世代へ平和の祈りをつなげることを目的に市内在住の中学生を広島市へ派遣しました。
成果発表会のお知らせ
2026日光学まつり生涯学習フェスタで、派遣した中学生の成果発表会を行います。
中学生の平和への思いをお聞きください。
2026日光学まつり・生涯学習フェスタ
日時:令和8年2月28日(土曜日)9時30分から14時30分まで
場所:大沢公民館
事後研修・成果報告会
事後研修
事後研修では、これまで学んできたことをまとめ、発表の準備を行いました。
その後関係者向けの成果報告会では、一人一人発表を行いました。それぞれの学びや思いを堂々と発表し、次世代へ「平和」の思いを残しました。
会場全体で歌う平和の歌
集合写真
広島派遣
広島派遣1日目は世界遺産つながりということで、宮島観光を行いました。フェリーに乗り宮島に到着した後厳島神社の見学や食べ歩きを行い、各々が事前学習した場所を巡り思い出を胸に刻んでいました。
2日目は平和記念式典に参列しました。参加した中学生らは、平和への誓いや平和宣言などに真剣に耳を傾け、参列者全員でひろしま平和の歌をうたい、平和への思いを共有しました。
その後、こども平和サミットに参加し、被爆者の体験談や全国の学生らによる平和への取り組みについて発表を聞きました。そして、最も爆心地に近い小学校である「本川小学校」を見学し、今も残る被爆の壁など、当時の様子を感じ取れる資料を、中学生らは写真に記録しながら学びを深めていました。
その他にも、おりづるタワーの見学や千羽鶴の奉納など、中学生らが「ヒロシマ」・「平和」について考える貴重な3日間となりました。
出発式
厳島神社見学
宮島観光
平和祈念式典
献花をする様子
こども平和サミット
本川小学校見学
原爆ドーム
おりづるタワー
帰りの新幹線でまとめ学習をする様子
第2回事前研修会
当日の最終確認
第2回事前研修会では、まず初めに見学先についてグループでまとめを行いました。その後、平和の歌の練習を行いました。
平和の歌練習
グループ活動
第1回事前研修会
レクレーション
派遣当日に向けて、親睦を深めるために自己紹介・レクレーションを行いました。その後、宮島・広島をグループで周る際の行動計画を2班に分かれて考えました。また、平和学習では、戦争のこと原子爆弾が投下された影響などを勉強しました。最後に、式典当日に歌う平和の歌の練習で1日を締めくくりました。
平和の歌を練習する様子
グループ行動計画
広島平和記念式典派遣事業の参加者募集は終了しました


派遣対象・人数
- 対象:市内在住の中学2年生
- 人数:11名
日程
- 令和7年6月20日(金曜日)18時30分~20時30分【事業説明会・抽選会】
- 令和7年7月5日(土曜日)9時~16時【事前研修1】
- 令和7年7月25日(金曜日)18時30分~20時30分【事前研修2】
- 令和7年8月5日(火曜日)~8月7日(木曜日)【広島派遣】
- 令和7年8月30日(土曜日)9時~13時45分【事後研修】
- 令和7年8月30日(土曜日)14時~15時【成果報告会】(関係者向け)
- 令和8年2月28日(土曜日)10時~14時予定【成果発表会】(一般向け)
注意:2月の発表は日光学まつり・生涯学習フェスタでの発表になります
この記事に関する問い合わせ先
教育委員会事務局生涯学習課生涯学習係
電話番号:0288-21-5182
ファクス番号:0288-21-5185
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
- 
            
 
     
           
          


更新日:2025年04月22日