家事分担わくわくシートを作成しました

概要
少子高齢化や人口減少により労働力が不足する中、女性の労働力が必要とされ、共働きの家庭が増加し、女性の社会進出が進んでいます。
しかし、家事や育児の負担は女性に偏っており、育児期の仕事の中断や仕事時間の制限などもあり、キャリア形成に差が生じています。これは事業者の雇用に対する考え方にも影響を与え、男女間の勤務待遇者賃金などに格差が生じる原因にもなっています。
男性が家事に参画すると、出産後、夫から子供に移った愛情が回復、家庭円満、離婚率の減少、少子化対策にもつながるいわれています。
また、夫の家事・育児時間が長いほど、就業を継続する妻の割合は高くなり、女性の活躍が推進されます。
女性自身の意見が反映される社会・地域は、子供や高齢者、障害のある方などにも住みやすい社会や地域づくりにもつながります。
今回、市は栃木県男女共同参画地域推進員日光市連絡会の協力のもと、家庭からも男女共同参画を進めていくために、「家事分担わくわくシート」を作成しました。
家事分担わくわくシートの使い方
- お互いの顔を見てほほえみましょう
- シートの該当する欄に丸をつけましょう
- 理想の家事分担を話し合いましょう
毎月1回はこのシートでチェックしてみることをお勧めします。家庭の男女共同参画により、生活にどのような変化があったか、話し合ってみましょう。
この記事に関する問い合わせ先
企画総務部総務課人権・男女共同参画係
電話番号:0288-21-5184
ファクス番号:0288-21-5137
問い合わせフォーム
更新日:2024年02月08日