青少年教育
第47回栃木県少年の主張発表上都賀地区大会の開催
次代を担う中学生が、日頃体験し感じたことや考えたこと、社会の様々な出来事に対する意見や感想、自分の将来を展望して努力していることなどを発表します。
日光市、鹿沼市の各中学校の代表者による意見発表会です。どなたでも確認できます。
- 日時:令和6年9月9日(月曜日)午後1時開会
- 場所:道の駅日光日光街道ニコニコ本陣ニコニコホール(日光市今市79番地1)
- 内容:日光市、鹿沼市の各中学校代表者による意見発表会
- 問い合わせ先:栃木県県西健康福祉センター総務企画課(電話0289-64-3126)
本大会の最優秀賞2名が、令和6年9月21日(土曜日)栃木県総合文化センターで開催される県大会へ出場します。
【注意事項1】会場には駐車場の確保ができないため、できる限り公共交通機関を利用して下さい。自家用車をご利用の場合には、今市文化会館駐車場(日光市平ケ崎160番地)を利用して下さい。大会開始前、終了後に市有バスで送迎をします。
行先 | 運行時間 | 備考 |
---|---|---|
今市文化会館発 ニコニコ本陣行 |
午前11時15分~午後0時30分まで(予定) | 概ね25分間隔で運行予定 |
ニコニコ本陣発 今市文化会館行 |
午後4時10分~午後5時まで(予定) | 概ね25分間隔で運行予定 |
次代を担う中学生が、日頃体験し感じたことや考えたこと、社会の様々な出来事に対する意見や感想、自分の将来を展望して努力していることなどを発表します。
日光市、鹿沼市の各中学校の代表者による意見発表会です。どなたでも確認できます。
審査結果
上都賀地区管内の中学生23名が出場し、日常生活の中で感じていることや考えていることを発表しました。どの発表も大変すばらしく、甲乙つけ難いものでしたが、最優秀賞2名、優秀賞3名、優良賞18名が決定しました。
最優秀賞に選ばれた2名は、少年の主張栃木県大会に出場し、県内8地区の地区大会で選出された中学生と、それぞれのメッセージを精一杯発表します。
[最優秀賞]2名
日光市立東中学校3年金井そよか(かないそよか)「つながりが迎える明日」
鹿沼市立東中学校3年引敷林杏和(ひきしきばやしあんな)「本当の豊かさ」
栃木県少年の主張発表大会(公益財団法人とちぎ未来づくり財団)
毎月第3日曜日はふれあい育む「家庭の日」
栃木県では、毎月第3日曜日を「家庭の日」と定めています。家庭は、最も大切な家族のよりどころであり、青少年が親や家族から基本的な生活習慣や規範意識の基礎を身につけ、人格を形成するうえで大きな役割を担う大切な場です。
そこで、家族のふれあいが薄れがちな昨今、家族みんなが話し合う機会をできるだけ多く持つことにより、親と子が絆を深め、明るく楽しい家庭づくりを進めるきっかけとするために「家庭の日」の取り組みが進められています(栃木県ホームページより引用)。詳しくは、以下のサイトを確認してください。
令和2年10月13日に日光市と一般社団法人倫理研究所日光市倫理法人会は「家庭の日の普及啓発活動に関する協定」を締結しました。
家庭の日の普及啓発活動に関する協定書 (PDFファイル: 84.2KB)
令和6年度親子科学体験教室(「家庭の日」関連事業)
科学技術に対する興味・関心を高めるとともに、親子の触れ合う機会を作ることを目的として、今年度も「親子科学体験教室」を開催します。
- 事業名:令和6年度親子科学体験教室
- 日時:令和6年11月16日(土曜日)13時00分から14時30分まで
- 場所:大沢公民館会議室
- 参加者:市内小学1~3年生及び保護者…60名程度
- 持ち物 :筆記用具、飲み物
- 申込期間:令和6年10月1日(火曜日)から令和6年10月15日(火曜日)まで
親子科学体験教室チラシ (PDFファイル: 442.0KB)

親子科学体験教室


「とちぎの子ども育成憲章」
心豊かでたくましい青少年を育んでいくために、大人の自覚と行動をより一層促し、子どもを健全に育てていく基本理念や大人の行動指針として、栃木県は平成22年2月に「とちぎの子ども育成憲章」を制定しました。
とちぎの子ども育成憲章 (PDFファイル: 460.3KB)
とちぎの子ども育成憲章の説明 (PDFファイル: 482.6KB)
詳しくは、以下をご覧ください。
わが家の「スマホルール」活動の推進
現在、スマートフォン等を使ったSNSやオンラインゲームなどインターネット利用の多様化が進み、生活において利便性が向上し、子どもたちがこれらに触れる機会が大幅に増えています。便利になった反面、スマートフォン等を長時間使用することにより、家族との会話やふれあいが減少するだけでなく、生活習慣の乱れにもつながり、さらにはSNSをきっかけとした犯罪やいじめに発展するおそれもあります。そこで、スマートフォン等と上手に付き合いながら、温かな人間関係・親子関係を築き、子どもたちが健やかに成長していくことを目指し、日光市PTA連絡協議会では、わが家の「スマホルール」活動を推進していくことを、令和2年5月に宣言しました。
わが家の「スマホルール」宣言
- 家族みんなで、だんらんの時間を持ちます。
- 家族みんなで正しい使い方を学び、リスクへの理解を深めます。
- 自分の判断が正しいか、疑問を持ち使用します。
- みんなでルールを作り、守り、スマートフォン等に依存しないよう、上手に利用します。
日光市PTA連絡協議会では、ご家庭のスマホルールや、ご家庭でこれから取り組みたいルールの募集を行い、その中からアイデアあふれる5作品を「アイデア賞」として選考し表彰いたします。詳しくは日光市PTA連絡協議会を確認してください。
この記事に関する問い合わせ先
教育委員会事務局生涯学習課生涯学習係
電話番号:0288-21-5182
ファクス番号:0288-21-5185
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2024年11月25日