PTA連絡協議会

日光市PTA連絡協議会とは

PTAとは、会の趣旨に賛同した人が入会する民主的任意団体(任意加入方式)です。子どもたちの幸福を願う保護者や教師が協力し、会員として運営しています。日光市PTA連絡協議会は、市内小中学校(併設校含む)単位PTAの会員の皆さんの意欲的・自発的活動の取り組みをサポートします。

活動の目的

  1. PTAの社会教育団体のありかたについて研究を深め、自主的で健全な運営に努める。
  2. 日光市立小中学校(併設校含む)PTA相互の連絡調整を図り、その親睦に努める。
  3. 学校、家庭、地域社会における教育振興に寄与する。

重点活動

わが家の「スマホルール」活動の推進

現在、スマートフォン等を使ったSNSやオンラインゲームなどインターネット利用の多様化が進み、生活において利用性が向上し、子供たちがこれらに触れる機会が大幅に増えています。便利になった反面、スマートフォン等を長時間使用することにより、家族との会話やふれあいが減少するだけでなく、生活習慣の乱れにもつながり、さらにはSNSをきっかけとした、犯罪やいじめにも発展するおそれもあります。そこでスマートフォン等と上手に付き合いながら、温かな人間関係・親子関係を築き、子どもたちが健やかに成長していくことを目指して、日光市PTA連絡協議会では、わが家の「スマホルール」活動を推進していくことを、令和2年5月に宣言しました。

わが家の「スマホルール」宣言

  • 家族みんなで、だんらんの時間を持ちます。
  • 家族みんなで正しい使い方を学び、リスクへの理解を深めます。
  • 自分の判断が正しいか、疑問を持ち使用します。
  • みんなでルールを作り、守り、スマートフォン等に依存しないよう上手に利用します。
令和6年度ルール

令和6年度わが家の「スマホルール」アイデア賞決定

ご家庭のスマホルールや、ご家庭で取り組みたいルールを募集したところ、アイデアあふれる565作品の応募がありました。その中からアイデア賞5作品を選定しましたので紹介します。ぜひ皆さんのご家庭でも取り組んでみてはどうですか。

アイデア賞
令和6年度わが家の「スマホルール」アイデア賞表彰式

令和6年度わが家の「スマホルール」アイデア賞表彰式を令和7年3月1日中央公民館で開催された「日光学まつり・生涯学習フェスタ」の会場において実施いたしました。

わが家の「スマホルール」アイデア賞表彰式では受賞者5組のうち4組の皆さんにご出席いただきました。

受賞者の皆様には日光市PTA連絡協議会柏木会長より表彰状と記念品の楯を贈りました。

スマホルール1

大沢小学校1年上原さんご家族

スマホルール2

下原小学校3年金子さんご家族

スマホルール3

大沢小学校3年小池さんご家族

スマホルール4

大沢中学校2年野口さんご家族

スマホルール5
スマホルール6

令和6年度アイデア賞受賞者の皆様おめでとうございます。

令和5年度わが家の「スマホルール」アイデア賞
令和4年度アイデア賞
令和3年度アイデア賞
令和2年度アイデア賞

令和6年度日光市PTA連絡協議会役員が決定

令和6年5月24日金曜日、日光市PTA連絡協議会総会において令和6年度の役員が承認されました。令和6年度は柏木会長のもと9名の役員で日光市PTA連絡協議会を盛り立てていきます。

令和6年度役員

令和6年度日光市PTA連絡協議会役員(9名)

柏木会長(今市中学校PTA会長)提箸副会長(大沢中学校PTA会長)石田副会長(今市第二小学校PTA会長)加藤副会長(落合西小学校PTA会長)齋藤会計(大沢小学校PTA会長)目崎理事(日光小学校PTA会長)青木理事(東原中学校PTA会長)佐藤監事(日光中学校PTA会長)篠原監事(今市第三小学校PTA会長)

6月役員会

総会に続き、6月役員会が開催され、日光市PTA連絡協議会の重点活動である、わが家の「スマホルール」宣言推進事業やPTAの抱える問題について、情報共有、協議いたしました。

日光市PTA連絡協議会会報

会報1
会報2

令和6・7年度栃木県PTA連合会「研究PTA」に決定

猪倉PTA

【 委嘱状交付式 】

猪倉小学校PTA福田会長(左)と栃木県PTA連合会揚石会長(右)

 

「研究PTA」事業は、児童生徒の健全育成を最大の目的として、栃木県内の単位PTAや市町PTA協議会が2か年の継続研究を実施し、研究成果を会員に伝達・周知することを通じて、PTA活動の活性化を目的として実施されています。

令和6・7年度の2か年について、猪倉小学校PTAが研究PTAとして栃木県PTA連合会より委嘱され、PTA活動の研究を実施します。

この記事に関する問い合わせ先

教育委員会事務局生涯学習課生涯学習係
電話番号:0288-21-5182
ファクス番号:0288-21-5185
問い合わせフォーム

みなさんの意見を聞かせてください
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?