自主防犯(防犯対策)について

防犯意識について

安全で安心なまちづくりの推進には、市民一人ひとりの防犯意識の向上が必要になります。 正しい「防犯知識」を身につけ、身近にできる「防犯対策」について考え、具体的な「防犯行動」を起こしていくように心がけましょう。

身近にできる防犯対策について

(1)戸締り

空き巣や侵入犯罪の多くが、「鍵の掛かっていない箇所からの侵入」によるものです。日頃から少しの外出などの場合でも必ず施錠をする習慣を身につけましょう。

(2)補助錠

補助錠自体は、比較的簡単に設置でき、玄関ドアだけでなく窓や裏口等の様々な箇所に設置することも可能です。設置することで、強度が高まるだけでなく、セキュリティ意識が高い場所であることを印象付けることができます。他の防犯対策と組み合わせることで、一層高い防犯効果を得ることが可能です。

(3)センサーライト

屋外に照明を設置することで、夜間や暗い場所での犯罪行為を抑止する効果があります。明るい環境では、不審者が目立ちやすくなり、犯罪リスクが低下しますので、安心・安全な生活環境を自主的に整えましょう。

(4)防犯カメラ

最近では、宅配業者を装う侵入窃盗等も増えています。外部から見える位置にカメラを設置することで、侵入犯罪の抑止に効果的です。

(5)植栽の剪定

敷地内の植木は低く、枝葉を透いておくことで、道路から侵入口となりやすい「死角」が生まれなくなります。見通しのよい環境をつくりましょう。

(6)防犯フィルム

窓ガラスに防犯フィルムを貼ることで、割られにくくし、不法侵入を防ぐことができます。補助錠と同様に、他の防犯対策と組み合わせることで、一層高い防犯効果を得ることが可能です。

関連リンク先

この記事に関する問い合わせ先

市民生活部生活安全課生活環境係
電話番号:0288-21-5112
ファクス番号:0288-21-5121
問い合わせフォーム

みなさんの意見を聞かせてください
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?