犬の登録と狂犬病予防注射
犬の登録
生後90日を経過した犬は、狂犬病予防法により登録が必要となります。飼い主の方は必ず登録してください。犬の登録は一生に一回です。
- 畜犬登録料:1頭につき3,000円
登録すると、犬の鑑札が交付されます。鑑札は、その犬の身元を証明する大切なものです。首輪などに付けて、きちんと保管してください。
犬の鑑札を紛失してしまったときは、手続きをすることにより再交付を受けられます。
- 犬の鑑札再交付手数料:1頭につき1,600円
狂犬病予防注射
狂犬病は過去の病気ではありません。
狂犬病は、効果的な治療法はなく、発病するとほぼ100パーセント死に至る病気です。いまなお全世界で55,000人以上が狂犬病で亡くなっています。2006年には、東南アジアで犬に咬まれた日本人が、帰国後狂犬病を発症して亡くなった事例が報告されています。
飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせるのは、社会に対する飼い主の責任です。今後も、人の命、そして愛犬の命を守るために、狂犬病予防注射を毎年きちんと受けさせましょう。
狂犬病予防注射について
狂犬病予防注射は飼い主の義務です
狂犬病予防法に基づき、飼い主は、飼い犬に毎年1回狂犬病予防注射を受けさせなければなりません。狂犬病予防注射は、春の集合注射会場や動物病院で受けることができます。
狂犬病予防集合注射
4月から5月にかけて集合注射を実施します。
どの会場でも注射を受けることができます。
- 狂犬病予防注射料(注射済票交付料込み)
(注意)令和7年度より変更となります。
集合注射の場合:1頭につき3,500円
- 送付したお知らせに一部誤りがございました。
落合地区 誤り 4月12日(火曜日) → 正 4月12日(土曜日)
足尾地域 誤り 4月22日(木曜日) → 正 4月22日(火曜日)
令和7年度狂犬病予防集合注射日程 (PDFファイル: 194.9KB)
動物病院での注射
下表の動物病院で狂犬病予防注射を受けると、日光市の狂犬病予防注射済票が交付されます。
料金は集合注射時と異なる場合がありますので、各病院に確認してください。
狂犬病予防注射済票は、ペットに関する施設などを利用する際に提示を求められることがあります。首輪などにきちんと装着してください。
日光市の注射済票の交付が受けられる動物病院
病院名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
いまいちペットクリニック | 日光市山口838番地39 | 0288-26-4966 |
日光どうぶつ病院 | 日光市今市80番地6 | 0288-22-0015 |
とうごう動物病院 | 日光市木和田島1571番地340 | 0288-26-9996 |
やの動物病院 | 日光市塩野室町2569番地 | 0288-26-6004 |
とちの木動物病院 | 日光市荊沢597-102 | 0288-21-1233 |
ひなた動物病院 | 日光市土沢1441-6 | 0288-22-5938 |
ふくだ動物病院 | 日光市大桑町1172番地16 | 0288-31-1050 |
ペットクリニック井上 | 鹿沼市西茂呂2丁目19番地3 | 0289-64-4773 |
キンダーケア動物病院 | 鹿沼市上殿町848番地12 | 0289-65-6699 |
鈴木どうぶつ病院 | 鹿沼市文化橋町1998番地15 | 0289-63-1488 |
阿久津獣医科医院 | 鹿沼市塩山町961番地1 | 0289-71-1455 |
しのはら動物病院 | 鹿沼市西茂呂4丁目45番地5ロイヤルハイツ101号 | 0289-74-7855 |
この表以外にも、栃木県獣医師会に加入している県内の動物病院でも注射済票の交付手続きが受けられます。
日光市の注射済票の交付が受けられなかったら
日光市の狂犬病予防注射済票が交付されなかった場合は、動物病院で狂犬病予防注射を受けた証明書を持参して、市役所で注射済票交付の申請を行ってください。
- 注射済票交付手数料:1頭につき550円
また、注射済票を紛失してしまったときは、手続きをすることにより再交付を受けられます。
- 注射済票再交付手数料:1頭につき340円
登録内容の変更
飼い犬が死亡したとき、飼い主の氏名や住所が変わったとき、飼い犬の所有者が変ったときは、窓口に届出をしてください。
この記事に関する問い合わせ先
市民生活部生活安全課くらし安心係
電話番号:0288-21-5112
ファクス番号:0288-21-5121
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2025年04月03日