子どもを対象とした予防接種

子どもを対象とした予防接種について

予防接種は、その感染症にかからないことやかかっても重くならないことを目的にしています。また、予防接種を受けることは、お子さんを感染症から守るだけでなく、感染症が大きく流行することを防ぐという大切な社会的役割があります。

日光市では、医療機関で個人ごとに受ける個別接種という方法で予防接種を実施しています。

予防接種を受ける時期は感染症にかかりやすい月齢、年齢などをもとに定められています。ワクチンに関する最新の情報については、以下の厚生労働省ホームページを確認してください。

定期接種と任意(法定外)接種について

定期接種

  • 定期接種は、予防接種法によって定められた予防接種で、対象疾病、対象者及び接種期間などが定められています。
  • 予防接種を受けるには、病気ごとにそれぞれ接種に最も適した時期や必要回数及び接種の間隔などがあり、「標準的な」「標準的には」などと表現されます。
  • 接種の前に小冊子「予防接種と子どもの健康」(出生届の際に配布)や予診票に同封の資料などを読んでいただき、予防接種の効果や副反応などについてご理解の上で、接種を受けてください。不明な点等がある場合は、接種の前に医師に確認をしてください。(小冊子「予防接種と子どもの健康」をお持ちでない方は、健康課にお電話ください。)
  • かかりつけ医とご相談の上、余裕をもって接種を進めていただきますようお願いいたします。
  • 接種費用は市が負担しますが、接種期間を過ぎた場合は自己負担となります。
こどもの定期接種のワクチン
ワクチン ワクチンの種類
生ワクチン ロタウイルスワクチン、BCGワクチン、麻しん風しん混合(MR)ワクチン、麻しんワクチン、風しんワクチン、水痘(水ぼうそう)ワクチン
不活化ワクチン B型肝炎ワクチン、Hibワクチン、肺炎球菌ワクチン(小児)、5種混合ワクチン(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、Hib)、4種混合ワクチン(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)、2種混合(DT)ワクチン(ジフテリア、破傷風)、日本脳炎ワクチン、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン

各ワクチンの最新情報については、上記の「予防接種、ワクチン情報(厚生労働省ホームページ)」を確認してください。

任意(法定外)接種

  • 任意接種は、予防接種法に定められていない予防接種で、接種を受ける方または保護者と医師との相談によって判断し、行われるものです。
  • 接種を希望する方は、「予防接種と子どもの健康」や予防接種の説明書などを読んでいただき、予防効果や副作用についてご理解の上で接種を受けてください。不明な点等がある場合は、接種の前に医師に確認をしてください。
  • 接種費用は自己負担となります(市が接種費用の一部助成を行う予防接種を除く)。
こどもの任意接種のワクチン(市が費用助成を行うもの)
ワクチン ワクチンの種類
生ワクチン おたふくかぜワクチン、経鼻インフルエンザワクチン
不活化ワクチン 季節性インフルエンザワクチン(経鼻インフルエンザワクチンを除く)

助成期間や対象年齢等については、市ホームページの各ワクチンのページを確認してください。

ワクチンの接種間隔について

異なる種類のワクチンを接種する場合と、同じ種類のワクチンを複数回接種する場合の接種間隔については次の通りです。

異なる種類のワクチンを接種する場合

接種間隔

【同時接種について】

医師が必要と認めた場合、同時接種を行うことができます。

<参考>

ロタウイルスワクチンは経口生ワクチンです。

経鼻インフルエンザワクチンは経鼻生ワクチンです。

同じ種類のワクチンを複数回接種する場合

接種間隔

各ワクチンの接種回数や接種間隔については、市ホームページの各ワクチンのページや

「予防接種、ワクチン情報(厚生労働省ホームページ)」を確認してください。

 

接種医療機関について

予防接種実施医療機関(市内)

接種ができる市内の医療機関については、以下の「予防接種実施医療機関」 のページを確認してください。

市外の医療機関で接種を受ける場合

市外医療機関で接種を受ける場合は、事前に手続きが必要な場合があります。接種を受ける前に以下の「市外の医療機関で接種を受ける場合」のページを確認してください。

接種を受ける前の確認事項

予防接種を受ける前に次の事項を確認してください。

  • 予防接種実施医療機関以外の医療機関で接種を受ける場合、事前手続きが必要な場合があります。接種を受ける前に、上段の「市外の医療機関で接種を受ける場合」のページをご覧いただくか健康課にお問い合わせください。
  • 医療機関に事前に電話予約をしてから予防接種を受けてください。
  • 各医療機関により、実施項目や受け入れ対象年齢が異なる場合がありますので、事前に医療機関に確認してください。
  • 接種当日は、予診票・母子健康手帳・健康保険証・日光市こども医療費受給資格者証を持参して下さい。お子さんの健康状態をよく知っている保護者が連れて行ってください。
  • 予防接種を受ける前に小冊子「予防接種と子どもの健康」をよく読んでください。「予防接種と子どもの健康」をお持ちでない方は健康課にご連絡ください。
  • 予防接種について不明な点等がある場合は、接種を受ける前に医師に確認をしてください。

接種費用の全額助成について

生活保護受給世帯の方は、接種費用の全額が助成されます。予防接種を受ける前に手続きが必要です。

手続きについては、以下の「接種費用の全額助成について」を確認してください。

長期療養等のために定期接種が受けられなかった方へのお知らせ

定期接種の対象であった期間に、長期療養を必要とする疾患にかかるなどの特別の事情により、やむを得ず定期接種が受けられず、対象年齢を過ぎてしまった方は、接種が可能となった後に、定期接種として接種ができる場合があります。

詳しくは、以下のページを確認いただくか、健康課にお電話ください。

特別な事由による予防接種の再接種費の助成について

市では、骨髄移植手術やその他の事由により、接種済みの定期予防接種または法定外予防接種(市が助成を行っている予防接種に限る)の予防効果が期待できないと医師が判断し、当該予防接種と同等の予防接種を再度接種することが必要なお子さんの保護者に対し、その接種に要する費用を助成します。

対象者要件や対象になる予防接種(ワクチンにより接種可能な年齢等が異なります)、申請方法などにつきましては、健康課にお電話ください。

 

この記事に関する問い合わせ先

健康福祉部健康課健康推進係
電話番号:0288-21-2756
ファクス番号:0288-21-2968
問い合わせフォーム

みなさんの意見を聞かせてください
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?