ここから本文です。
更新日:2022年11月11日
交付・閲覧申請書および委任状については、以下よりダウンロードしてご利用ください。
委任状の偽造又は偽造した委任状の行使をしたときは、刑法159条・161条により罰せられます。
手数料については、市税に関する証明書及び手数料のページをご覧ください。
証明書 | 備考 |
---|---|
評価証明書(登記用) |
登記用評価証明書(見本)(PDF:119KB)(別ウィンドウで開きます) |
評価証明書(その他) | その他評価証明書(見本)(PDF:118KB)(別ウィンドウで開きます) |
公課証明書 |
新年度分の公課証明は納税通知書発送後に発行可能 令和4年度分については令和4年5月9日より発行 |
住宅用家屋証明 | 住宅用家屋証明テンプレート(PDF:78KB)(別ウィンドウで開きます) |
台帳記載事項証明 | 筆ごとの課税標準額を記載 |
名寄帳証明 | 令和4年度の縦覧期間は4月1日~5月31日 |
図面複写 | 地籍集成図(今市、藤原、足尾地域のみ)、公図の写し |
相続人代表者指定届 |
所有者が死亡した場合、相続人の代表者を申請 相続人代表者指定届兼固定資産現所有者申告書(PDF:76KB)(別ウィンドウで開きます) 記入例(PDF:116KB)(別ウィンドウで開きます) |
その他 | 市税(料)関係書類送付先変更申請書(PDF:134KB)(別ウィンドウで開きます) |
次の書類を同封して郵送してください。
申請書記載上の注意点
|
|
|
|
|
|
|
|
委任状(ワード:14KB)には、委任した人の住所、氏名、委任の内容、委任された人の住所、氏名の記載が必要です。便せんなどで作成していただいても結構です。必要な書類については、下の表をご覧ください。委任状以外はコピーでも結構です。
定額小為替は、ゆうちょ銀行または郵便局で購入できます。現金、切手、そのほかの金券では受け付けませんので、ご注意ください。
封筒に切手を貼り、宛名(申請者の住所、氏名)を記入してください。
区分 |
本人確認のできる書類 |
委任状 |
そのほか必要なもの |
---|---|---|---|
所有者本人 |
必要 |
||
所有者と同世帯の親族 |
必要 |
必要 所有者と同世帯であることが分かる住民票(写)など |
|
所有者から委任を受けた人 |
必要 |
必要 所有者本人作成の委任状 |
|
所有者の相続人 |
必要 |
必要 相続関係を確認できる戸籍謄本(写)など |
|
所有者の相続人から委任された人 |
必要 |
必要 相続人作成の委任状 |
必要 相続関係を確認できる戸籍謄本(写)など |
区分 |
本人確認のできる書類 |
委任状 |
そのほか必要なもの |
---|---|---|---|
法人 (法人の代表者) |
必要 |
法人登録印を押印 | |
法人(所有者)から委任を受けた人 |
必要 |
必要 |
法人登録印を押印 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください