事業用太陽光発電設備の設置
事業用太陽光発電設備の設置について
- 日光市では、平成30年4月1日から「日光市太陽光発電設備設置事業と地域環境との調和に関する条例」を施行しました。
- この条例は、太陽光発電事業が地域の周辺環境に及ぼす影響を考慮し、設置事業に関して必要な事項を定めることで、地域環境との調和を図り、かつ良好かつ安全な市民生活と持続的に享受し継承される自然の保持を目的としています。
- 保全地区内で設置する場合は、許可が必要です。許可申請前に事前協議と説明会も必要になりますので、事前に環境森林課自然環境係に相談してください。
- 保全地区以外の場合は、届出が必要です。
日光市太陽光発電設備設置事業と地域環境との調和に関する条例 (PDFファイル: 145.7KB)
日光市太陽光発電設備設置事業と地域環境との調和に関する条例施行規則 (PDFファイル: 1.9MB)
設置事業に係る許可申請及び届出等の手引き (PDFファイル: 409.5KB)
対象となる太陽光発電設備
次の2つの要件を満たすものが対象です。
- 平成30年4月1日以降に再エネ特措法の認定を受けた場合と、新たに計画している太陽光発電所の設置事業(平成30年3月31日以前に認定申請か認定を受けている場合や、すでに稼働している場合は対象外となります。)
- 10キロワット以上の太陽光発電設備(建物の屋根と屋上に設置するものは除きます。)
保全地区(許可を要する地区)
- 土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域
- 砂防指定地
- 河川区域及び河川保全区域
- 鳥獣保護区特別保護地区
- 史跡、名勝、天然記念物等
- 国立公園(普通地域を除く。)及び県立自然公園
- 県自然環境保全地域
- 上記以外に市長が別に定める地区
- 山岳、河川、森林、湖沼等の所在する自然環境が良好な地区のうち、その地区の周辺の自然的社会的諸条件からみて、その地区における自然環境を保全することが特に必要と認められる地区
- 歴史的な特色を有する地区のうち、その地区の周辺の生活環境を含む自然的社会的諸条件からみて、その地区における地域環境を保全することが特に必要と認められる地区
- 土砂崩れ、溢水等の災害のおそれのある地区のうち、特に災害の危険性が高く、木竹の伐採、切土、盛土、埋土等の造成行為を制限する必要があると認められる地区
保全地区の確認方法
保全地区は、次の図面等及び各種公開サイトで確認してください。判断が困難な場合は各所管課等へ直接問い合わせてください。
参考図面等
鳥獣保護区特別保護地区
市内においての鳥獣保護区特別保護地区は、奥日光のみとなります。
市内の鳥獣保護区特別保護地区 (PDFファイル: 255.4KB)
県立自然公園
市内においての県立自然公園は、前日光県立自然公園(足尾地域)のみとなります。
県自然環境保全地域
市内においての県自然環境保全地域は、つぎの4箇所が指定されてます。
- 袈裟丸山(けさまるやま)自然環境保全地域(足尾地域袈裟丸山国有林内)
- 湯西川自然環境環境保全地域(栗山地域湯西川国有林内)
- 弁天沼自然環境保全地域(日光市木和田島字沼端384番他)
- 小代自然環境保全地域(日光市小代字戸鼻576番1付近水路敷)
市内の県自然環境保全地域指定箇所 (PDFファイル: 30.6KB)
(参考)栃木県自然環境保全地域地域の指定箇所一覧 (PDFファイル: 506.1KB)
各種公開サイト
環境アセスメントデータベース《EADAS(イーダス)》
環境省が公開する「環境アセスメントデータベース」では、つぎの地域を確認をすることができます。
- 土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域
- 砂防指定地
- 河川区域及び河川保全区域
- 鳥獣保護区特別保護地区
- 国立公園
- 県立自然公園
- 県自然環境保全地域
とちぎ地図情報公開システム
栃木県が公開する「とちぎ地図情報公開システム」では、つぎの地域を確認をすることができます。
- 土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域
- 砂防指定地
- 河川区域及び河川保全区域
史跡、名勝、天然記念物等
保全地区関係法令等所管課、事務所等
保全地区 | 所管課、事務所等 | 電話番号 |
---|---|---|
土砂災害警戒区域及び 土砂災害特別警戒区域 |
栃木県日光土木事務所 | 0288-53-1210 |
砂防指定地 | 栃木県日光土木事務所 | 0288-53-1210 |
河川区域及び河川保全区域 | 栃木県日光土木事務所 | 0288-53-1210 |
鳥獣保護区特別保護地区 | 日光市環境森林課 | 0288-21-5152 |
史跡、名勝、天然記念物等 | 日光市文化財課 | 0288-25-3200 |
国立公園 | 環境省日光国立公園管理事務所 | 0288-54-1076 |
県立自然公園 | 日光市環境森林課 | 0288-21-5152 |
県自然環境保全地域 | 日光市環境森林課 | 0288-21-5152 |
(保全地区外)届出に必要な様式
設置事業届出書(様式第1号) (Wordファイル: 25.5KB)
事業区域面積が10,000平方メートル以上の場合は、設置事業届出書に排水計画平面図と断面図を添付してください。
土地所有者一覧表(様式第2号) (Wordファイル: 24.3KB)
設置事業変更届出書(様式第4号) (Wordファイル: 24.5KB)
事業計画標識(様式第5号) (Wordファイル: 33.9KB)
事業計画標識掲示届(様式第6号) (Wordファイル: 24.5KB)
事業計画標識掲示変更届(様式第7号) (Wordファイル: 24.1KB)
(保全地区内)許可申請に必要な様式
事前協議・許可申請
土地所有者一覧表(様式第2号) (Wordファイル: 24.3KB)
事業計画事前協議書(様式第8号) (Wordファイル: 26.8KB)
事業計画書(様式第9号) (Wordファイル: 25.1KB)
維持管理に係る計画書(様式第10号) (Wordファイル: 25.0KB)
立地環境に関する概要書(様式第11号) (Wordファイル: 25.3KB)
設置事業許可申請書(様式第20号) (Wordファイル: 23.4KB)
協議状況届(様式第19号) (Wordファイル: 24.4KB)
事業計画標識(様式第5号) (Wordファイル: 33.9KB)
事業計画標識掲示届(様式第6号) (Wordファイル: 24.5KB)
事業計画標識掲示変更届(様式第7号) (Wordファイル: 24.1KB)
事業計画変更届(様式第12号) (Wordファイル: 24.1KB)
設置事業変更許可申請書(様式第21号) (Wordファイル: 24.1KB)
許可の標識(様式第24号) (Wordファイル: 37.6KB)
設置工事着手届(様式第25号) (Wordファイル: 24.6KB)
設置工事完了(廃止)届(様式第26号) (Wordファイル: 24.5KB)
説明会
説明会開催届(様式第17号) (Wordファイル: 24.2KB)
意見の申出があった旨の届出書(様式第18号) (Wordファイル: 24.0KB)
その他
継承届出書(様式第28号) (Wordファイル: 24.8KB)
異常発生時等報告書(様式第29号) (Wordファイル: 24.5KB)
発電事業終了届(様式第30号) (Wordファイル: 24.0KB)
近隣住民等への説明会の開催と周知について
- 保全地区内の設置事業は、事前協議を終了までに、近隣住民及び該当自治会に対して説明会等の開催と協議を行ってください。
- 保全地区以外の場合は、発電所建設工事を着手する前に、近隣住民等に周知を図り、理解を得るように努めてください。
(参考)「栃木県太陽光発電施設の設置・運営等に関する指導指針」
- 栃木県では、平成30年2月、県と市町の連携のもと、太陽光発電事業者による適切な事業実施のための自主的な取組を促し、防災、環境保全、景観保全等の面から太陽光発電施設と地域との調和を図ることを目的に、指導指針を策定しています。
- 対象となる太陽光発電施設は、出力50キロワット以上の施設です。
- 日光市で施設設置を計画している場合は、事業計画のできるだけ早い段階で「事業概要書」を提出してください。
- 詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
この記事に関する問い合わせ先
観光経済部環境森林課自然環境係
電話番号:0288-21-5152
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2025年04月21日